こどもたちでもできる、優しい押入れ収納に変更 | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

だいぶ雪が融けましたね。
でも明日はまた寒くなるのかな。
家族とおうちが大好き!札幌のライフオーガナイザーなおこです。



今日は寝室にある押入れを整理しました。

寝室①

寝室②


~寝室について~
・6畳ほど
・ダブルサイズのベッドのみ
・他に置いてある家具はない
・昼間は洗濯物があったり、椅子に布団を干している
・寝る時はベッド横のスペースに布団2組を敷いて息子たちが寝ている


~押入れについて~
・かなりの大容量
・洋服をかけられるポールなどない、ごくごく普通の押入れ
・わが家の収納場所がここに集中している


大容量なのはよいのですが、収納には頭を悩ませてきた場所です。
この押入れをうまく活用できるかできないかで
部屋全体が整うかどうかが決まるな、と思っていたからです。


私の片付けスイッチが入って最初に手をつけたのが、この押入れ。
ライフオーガナイザーになる前、ライフオーガナイズに出会う前から
奮闘してきた所です。
納得のいく仕組みが出来ず30回くらい中のものをひっくり返し続け
今の仕組みが出来上がるまでに3年くらいかかっています。
マイナーチェンジはしつつも、この1年でようやく定着してきていました。


ですが、布団の出し入れで最近気になる点が出てきました。


夜、私が布団を敷く(たまに二男手伝う)→ 朝、主人がしまってくれる
 


流れはこんなかんじ。
息子たちも布団を敷いたりたたむようになり、ここで1つ問題が。
(押入れの中なんて、仲のいいご近所さんにもめったに見せないので
ちょっと勇気がいりますが💦)
 
押入れビフォー①

上段左側に家族4人分の寝具が入っています。

敷くときは、なんとかひっぱればできますが、
息子たちには高くて、布団がしまえませんしょぼん



ということで、
息子たちができるように仕組みをかえます!


アフターはまた明日。


応援ポチが励みになります(^^♪
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村