明日から幼稚園に復活ε=(。・д・。)
家族とおうちが大好き!札幌のライフオーガナイザーなおこです。
昨日のつづきです。
ビフォー


オーガナイズ、スタート

全部出す

配置換えしたいもの、全て出す
↓
グループ分け
(こども用布団、大人用布団、使用頻度 高い、低い、自分だけが触るもの)
↓
押入れの中、ケース、全部拭く
↓
新しい配置決め
配置決めの優先順位1
こども用の布団一式 確実に手が届く場所

配置決めの優先順位2
大人用の布団一式 収納ケースの上に

配置決めの優先順位3
使用頻度の高いもの、家族も使うもの
→ あいてるスペースの手前、手の届く場所に
配置決めの優先順位4
使用頻度の低いもの、自分だけが使うもの
→ 奥の方や取り出しにアクション数増えてもOK
★配置完成★

こども用布団は全て下段に。
こどもたちが触るものは、必ず手が届く位置に。
処分したものは、紙袋7枚、かご1つ。
配置の関係で、フィッツの中身を多少変更。
ちょっと手を加えた点です。

白い板見えますか?
使用していないカラボの板を押入れの壁とケースの隙間に入れ、
ケースが動かないようにしています。
最初はすのこを入れましたが、
すのこだと布団の出し入れの時、引っかかってしまいました。
見づらいのですが、拡大すると

この隙間に板を入れておくと、
引出し開閉時に、木枠に当たり傷がついてしまうのを防げます。
ビフォーの写真撮りから 全部出し、掃除、配置、アフターの写真撮りまで、
1時間半。
「こどもたち、自分で布団の出し入れできるようになるかなぁ」
なんて考えながら、楽しくオーガナイズできました

こどもたちの反応はというと。
帰宅した長男に見せたら、ニヤニヤ( ̄▽+ ̄*)
「ラクになるね~」と一言。
昨夜の二男は率先して布団敷いてくれて、
今朝も、私と一緒に片付けました。
自分でできることが、嬉しそうでした≧(´▽`)≦

仕組みを整えてあげれば、こどもたちが自分でできる
応援ポチが励みになります(^^♪


にほんブログ村