幼稚園から持ち帰った作品の保管場所 | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

いよいよ卒園までカウントダウン。
本人以上に私の方がさみしくてたまりませんしょぼん
家族とおうちが大好き!札幌のライフオーガナイザーなおこです。



卒園を前に、ちょっとずつ荷物を持ち帰るようになりました。
今日持ち帰ったのは、せいさくちょう。
せいさくちょう
こどもの作品て、すごくいいですよね。
見ていると、ほっこりします。


わがやでは、
幼稚園から持ち帰った作品は、しばらく飾る。
季節ものであれば、その期間が終わったら片づける。
相当気に入ったものは、ずっとこども部屋に飾っておく。
学習机がきてからは、二男が自分の机のまわりに飾っていることが多いです。


そして心を満たしてくれた作品の片付け先は、こちらです。
思い出ボックス

昨日一昨日と記事にした、寝室にある押入れの中です。
白いボックス2つ、長男用・二男用です。
いわゆる、思い出ボックスですね。


二男はたまに気づくとここを開けて、ゴソゴソやっています。
押入れの下段に配置したのも、彼がいつでも出し入れできるように。
そして開け閉めする回数が多いので、長男用ボックスの上に配置しています。


せいさくちょうを、この思い出ボックスに入れておこうかと思いましたが、
すぐにしまってしまうのはもったいない。
いつでも見て楽しめるように出しておくことにしました。


せいさくちょう2

キッチンからよく見え、みんなが通る場所です。
節分はとっくに終わりましたが、鬼の顔がかわいいのでドキドキ
気分が変わったら、違うページにして楽しみたいと思います。


応援ポチが励みになります(^^♪
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村



日本ライフオーガナイザー協会主催 チャリティイベントが
今年も開催されます。
北海道は、6月4日(土)札幌市教育文化会館にて。
お申し込みは4月上旬からです。
2016チャリティイベント