朝のテレビをつける時間について考えてみた | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

「今日は朝バスに乗らない」と宣言した二男。
久しぶりに歩いて幼稚園に向かいました。
幼稚園まで歩いて通う時間もあとわずかです。
途中で合流したお友達と歩く後ろ姿を見て、
ちょっとしんみりしたライフオーガナイザーなおこです。



私が朝目覚めてから最初にすることは、カーテンを開けること。
そこから、顔を洗い、洗濯機をまわして・・・と
流れは定着しています。

ですがこのところ、目覚めてすぐにテキパキ動けませんあせる
何かしては、ダラダラ、動いて、ボーっと。
わかってはいるのに、体が動かない。

そうなると、二男の送り出しで家を出る直前に余裕などなく
バタバタになります。

そんなことが続いていたので、これはいかん!と
自分の行動を俯瞰することにしました。


ダラダラしてるときって、なにしているんだろう?
どこでボッーっとしているかな?




朝のニュース番組が気になって、テレビの前にいる
朝起きてつけたテレビに見入っていたんだ!



私が起きるのが 6時。
息子たちが起きるのが 6時半過ぎ。
この30分間、音量を小さくしています。
聞こえにくいので、画面の近くに寄ってしまい、動きが止まっていたみたいです。


テレビを消せばすむ?といえばそうでもなく
もうすでに家族の朝の景色の1つになっています。
テレビをつけない、という選択はなし。



ではそもそも、朝のテレビで何を知りたい?

ニュース
天気
スポーツ
芸能ニュース
息子たちの好きなクイズコーナー



あら?意外に少ないかも。


そして、
テレビをつけている間に芸能ニュースコーナーが2回あり、
2回目はあまり気にかけていないことに気づきました。


テレビをつける時間を短くできるかも。
でも家族は見たいのだから。。。



息子たちが起きてくるまでの時間につけるのはやめよう!



クイズコーナーがある6時40分にテレビをつけて、
いつものとおり7時半には消す。

この流れにかえました。
テレビがついているのは50分ほど。
この時間で一通りの情報を知ることができると、わかりました。

私にはこの方法が効果的で
朝のバタバタ度がだいぶよくなりました。

少しでも余裕をもって息子たちを送りだしてあげられるし、
家族を送り出した後の一人時間も、過ごし方が違ってきます。

テレビをつける時間を短くすることで、
大事な一人時間を「やらなくちゃいけないこと」でなく、
少しでも長く「やりたいこと」に充てられるようになりました。





応援ポチが励みになります(^^♪
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村