最近
気をつけないとなぁと思っていることがあります。

3月からほぼ3ヶ月、
幼稚園が休園となり息子と一緒に過ごす時間が増えた訳ですが、薄々気がついてはいましたがこの期間でハッキリ自覚したのが、私はこどもたちに対して「ちょっと待って」が多いということ。

いやまあ、こどもたちが何かお願いしてくる時って大抵こちらが家事をしている時だったり手が離せない時だったりするので「ちょっと待って」となるのは致し方ないんですけどねタラー

でも、
「ちょっと待って」と言われても、子どもたちにしてみたらちょっとってどれくらい?って感じじゃないかと。何か他に良い言い方はないかと考え、話しかけられた時にしている作業が終わったらと説明するようにしようと心がけてみました。例えば、洗い物中に絵本読んでと言われたら「お皿洗ったら読んであげるからね」とかそんな感じ。しばらく意識して生活してみたところ、子どもたちもママの作業が終わったら自分たちの要求を受け入れてもらえると理解したのか、きちんと待ってくれるようになりましたニコニコ 私も家事の最中に何度も話しかけられていたのがなくなるので気持ちも楽に。ただ、約束と同じような感覚なのでこちらも自分の作業が終わったら言葉通り子どもたちのお願いを聞くのは絶対だと思っています。

つい「ちょっと待って」と言うだけで説明不足な時がまだまだ多いので、心がけて子どもたちと向き合っていきたいなと思っています。