9月15日付で法人化いたしました(裏話付) | 起業初心者さんのSNS集客はじめの一歩 ~インスタやアメブロで夢を叶える方法~

起業初心者さんのSNS集客はじめの一歩 ~インスタやアメブロで夢を叶える方法~

集客迷子になっている起業初心者の女性へ、インスタをはじめとしたSNS集客のゼロイチをアドバイス!集まるコンセプト作り、チラシなどの販促ツール作成、商品作りも‘まるっと’サポートOK。起業初期に必要なすべてを、親切丁寧にお伝えします。

 

★本日の記事★

9月15日付で女性起業家支援事業を
個人事業から切り離し、
法人化いたしました。

今後とも変わらぬお付き合いを

お願い申し上げます。

…とともに、裏話をお話しします!

 

ご提供中のサービス一覧

 

貴女らしい自分発信を応援!

集客迷子の初心者ひとり起業女子専門

 

SNS発信ナビゲーターの雪下麻子です。

 

本日は遅ればせながら

ご報告投稿です。

 

9月15日付で女性起業家支援事業を
個人事業(キッズ教室運営)から切り離し、
法人化いたしました。

 

社名を「株式会社スマイルナビゲート」と申します。

本社を福岡市に置き、

代表取締役は雪下麻子が務めます。

企業理念や事業内容については

コーポレートサイトに掲載いたしましたので

よろしければご覧くださいませ。

(下記画像をタップすると移動します)

今後とも変わらぬお付き合いを

お願い申し上げます。

 

※画像タップでコーポレートサイトにとびます
 

…さて、ここからは
お待ちかね(?)裏話です!

 

ご報告が1ヶ月近く遅れてしまいましたが、

これは単に私がサボったからではなく!
(それもあるにはあるが笑)


法人設立できたかどうかは

約10日後にしか分からない

 

んです。


私は法人登記を自分でやりました。

 

法人登記は法務局に申請するのですが、

法務局から「設立できたよ」の連絡は

来ません。

 

連絡があるのは、書類にミスがあった

ときのみです。

 

連絡ない=設立できたんだろうと

予想はできますが、確実に知るには

こちらから電話して確認する

ということになっています。

 

だから、当日即発表!とは

いかないんですね。

 

…言い訳を聞いていただいたところで、

法人登記までにどんな舞台裏があったか

お話したいと思います。

よくある法人設立の手順解説ではなくて

そこには載っていない部分での
気付きを書きますので、
将来法人化を考えている起業家さん、

特に自分で手続きしようと考えている方には

お役に立つ話ではないかな?

そうでなくても興味深く読めるのでは

ないかと思います(多分)!

 

  吉日見つからない問題

 

あなたは「吉日」にこだわりますか?
 

有名企業の代表者やプロスポーツ選手は

意外と吉日やゲン担ぎにこだわる人が

多いですよね。

 

私はすごくこだわる方ではないんですが

人生の一大事はやっぱりお日和が

いい方がいいと思います。

 

というわけで、ぼんやりと吉日に

会社設立したいなぁと思っていたら。

なんと逆に、私は来年から2年間

天中殺

に入るということがわかりました!

会社設立はもちろん、転職や引っ越し、

結婚などにも向かない、

完全種まきの時期です。

 

そしてその前の今年、8月半ばに

最高のスタート運気が来る!と

いうこともわかりました。

 

そのドンピシャの日付を6月に

教えていただいていたものの

どうしても準備が間に合わず。

 

9~12月で吉日を鑑定して

いただいたのですが、

これがなかなか…。

 

あちらを立てればこちらが立たない。

 

鑑定士のアリーヤさんを大変悩ませつつ、

ようやく選べた日が

9月15日だったのです。

 

ちょうど(?)大好きなaikoの

LIVEの日で休みを取っていたので、

余裕をもって申請できました。

会社設立にはある程度時間がかかります。

 

吉日を気にする方は、設立を決心したら

真っ先に鑑定してもらってくださいね。

 

  社名を決める時に気を付けたこと

 

 

 

実は私には個人事業の時から使っている

気に入った屋号がありました。

 

「Smile Maker」という屋号で、

SNSのアカウント名などにもずっと

使ってきました。

 

名刺交換の時にもよく

「素敵な屋号ですね!ぴったり!」

とお声がけいただくことが多く、

絶対この屋号で法人化しようと

思っていたのですが…。

 

いざWEB検索すると、

同じ社名が多すぎる!


しかも、海外にも英語表記で

同じ会社名があります。

 

登記自体は、同じ法務局管轄に

同じ社名がなければできるとの

ことでしたが、それよりもWEB。

 

同じ屋号が多いと

希望のURLが他社で使用中だったり、

検索結果で別の会社と間違われる

可能性が高くなります。

 

「ぶっちぎりで有名になるゼ!」

という方針の会社以外は

やめたほうがいいと思います。

 

というわけで、そこから

社名を考え直すのに10日は

かかりました…。

 

ChatGPTに何度も候補をあげてもらい、

そこから気に入ったワードを

取り出してつなげて、

英語表記にしてみたり、

WEB検索かけて被りがないか調べたり。

 

「名は体を表す」

 

と言いますので、どうしても

企業理念や業務内容を表現できる

名前にしたかったのです。

しかも皆さまが呼びやすい名前

という点にもこだわりました。

 

そしてようやく決まったのがこの社名。

 

「株式会社スマイルナビゲート」

 

定款には英語表記も追記しました。

 

わが子の名前並みに考えた社名。

ロゴもCanva+PowerPointで自作して

今はとても気に入っています。
 

  ロゴの著作権問題


ちなみに!ロゴを自作したい方は

著作権に注意です。

 

Canvaの素材を使って作った場合

ロゴとしてWEB上で使うのは
OKだが、商標登録はできない

 

という制限があります。

 

私のように無形サービスを扱っていて

WEBや名刺に載せるためだけに

ロゴを使いたい場合は、

そこまで商標登録に

気を使う必要はないでしょう。

 

現物のある商品を扱っていて、

パッケージにロゴを載せたい場合等は

偽物を排除するため

ロゴも商標登録した方がよいです。

 

そのような場合は

必ずデザイナーさんに

オリジナルロゴを

作ってもらってくださいね。

★canvaのロゴについて詳しくはコチラ
https://www.canva.com/ja_jp/help/trademarks-logo/

 

  出資金の記帳問題

 

 

さて、会社を設立するなら

出資金が必要ですよね。

 

会社名義の口座は設立後にしか

作れませんので、出資金は

代表者の個人名義の口座に

集めることになります。

 

私はひとりで株式会社を設立したので

出資者も私一人です。
 

なので、今の個人事業の口座に

お金が入ってればいいや、と

思っていたら違いました!

 

出資金は記帳の方法が重要で、

 

定款が受理された日付以降に

代表者名の口座に

きっちりの額で

振込(ひとりの場合は入金でも可)

が記帳されていなければならない

 

という細かい決まりがあります。

そして、その部分のコピーを

登記書類と一緒に提出するのです。

 

そのため、今仕事で使っている口座とは

別の口座に、きっちりの額で

移すのがスタンダードなやり方とのこと。

 

別口座、と言われても、

通帳に思いっきりプライベートな

入出金書込をしている

口座しかない!!

 

(aikoライブとかaikoライブとか…
↑好きすぎてHPのトップ画像に

隠しメッセージ入れる始末w)

 

書き込みを鉛筆でしていたのが

幸いでした。

 

コピーを取るページの書き込みを

消しゴムで消して

どうにか難を逃れました。

 

これから法人化を考えている方は、

もし休眠口座があれば

しばらくは取っておいた方が

良いかと思います(笑)

 

流れ星流れ星流れ星

 

 

裏話、いかがでしたでしょうか?

お役に立てたor笑っていただけたら

幸いです!

 

最後になりましたが、

自力で法人化するにあたり

詳しくレクチャーしてくださった

税理士の川崎涼子さん

 

 

大変お世話になりました。

この場を借りて、御礼申し上げます。

 

そして、記事をご覧の皆さま。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
 

 

 

ご提供中のサービス一覧

 

流れ星あなたのSNS集客現在地は?
SNS活用力診断テスト&
有料級メール講座で
これからの方向性を自己診断!

メール講座へ移動

 

流れ星LINE公式アカウントでは、お役立ち情報の他、

ここでしか出さない特典を配信します!
お友だち追加プレゼントが大好評♪

LINE公式へ移動

 

友だち追加

 

流れ星Instagramフォローもお待ちしています

インスタグラムへ移動

※画像タップでInstagramへ!プライベートも含め更新中♪