大津市には【おおつ障害者プラン】と言うものがあり
H25~H29年度までのが、以下の大津市のHPにあります。
こうしたモノが、様々な人の力と意見に反映され理念と方針が示されています。
これらは、計画だけではなく
・一番に、関係機関等の連携
・そして、障害のある人たちの参画
・最後に、計画の達成達成状況の点検と評価
と、推進していく必要があると書かれています。俗に言う、PDCAですね。
私共フレンズの様な事業所にとっては、一番目の【関係機関等の連携】が大切ですし
私、個人(障害を持つ家族)としては、二番目の【障害のある人たちの参画】も大切ですし
行政含めて全ての人が、
最後の【計画の達成状況の点検と評価】に対しもっと関心を持つ必要があると感じます。
今、管理者の私は、放課後等デイサービス事業所からの立場で
H30年度からの大津市の【おおつ障害者プラン】の策定と
滋賀県の【滋賀県障害者プラン】の改定で
障害児に関して勉強し、一緒に考えさせていただいています。
ただ残念な事に、大津市や滋賀県のHPにある、現プランは
多数の方の目に留まっていないのではないでしょうか?
ぜひ、目を通していただき、
一緒に考え、一緒に実行し、一緒に連携できる方達が増えるといいなぁと思います。
大津市に加え、滋賀県のアドレスも貼り付けさせて頂きます。
(PDFファイルでダウンロードできます。)
ぜひ、ご一緒に!
大津市
http://www.city.otsu.lg.jp/shisei/keikaku/kenko/1413881926972.html