今日は、発達障害について少し書いてみます。
発達障害といっても、その人によっていろんな特性が
あるとおもいます。
こだわりのある自閉症、ADHD、LDなど・・・。
次に、年齢によるもので
幼児期のころ
小学校の頃
中高生の頃
大学や専門学校または就労
それぞれの年齢でそれぞれのステージがあり
それぞれのご家庭の事情があり
数えたらきりが無く、本当に千差万別でしょう。
また、本人や親や周りの方の想いも色々だと思います。
私自身も、発達障害を持つ子どもの親として
また放課後等デイサービスを運営する肩書きもありますが
こうした情報に
『その通りや!』という方もいれば
『それは違うやろ!』という方も
いらっしゃると思います。
しかし、最近思うのは
やっぱり本人が、どれだけしんどい思いをしているか?
どんな事に困っているのか?
どう支援してあげたらいいのか?を
一番身近な親が真剣に理解しているかだと思っています。
ひょっとすると、単なるわがままかもしれません。
ひょっとすると、やれば出来るかもしれません。
でも、言い方一つや
教え方(言葉の情報より目からの情報のほうがわかりやすいとか)で
ずいぶん違ってくると思います。
理解者はきっと支援者にもなれると思います。
これって、たぶん
障害を持ってるからだとか
障害を持ってないとか、関係なく共通することだと思います。
発達障害とは関係ないかも知れませんが
私は、人前に出ると極度に緊張します。
私は、人前で話すことが苦手です。
しかし、障害手帳や障害という診断を受けたことはありません。
ただこの先、生き難さを感じ病院へ行くと
何らかの診断が来るのかもしれませんが、、、。
ただ私以上に、困り感が強い方は
いろんな相談場所が増えてきたので
電話ででも聞けたりするところもあるので
利用してみるのも一つだと思います。
先ほどの、理解者と支援者について
われわれフレンズは利用者さんにとって支援者ではありますが
まずは、親御さんに負けないぐらいの理解者でありたいと思います。
まず理解。そして、支援。
滋賀県では糸賀一雄という方が
近江学園を創設したことででも有名ですが
こういう事をおっしゃっています。
『自覚者が責任者』
先日ある方から、お教えいただきました。
自分なりに考え実践したいと思います。