今日は、少し私自身の勉強のため

あらためて、『発達障害』とは何か?調べていました。

なかなか、発達障害って何?って聞かれても。

うまく説明できません。

自閉症や学習障害を持った子達。と言っても

そもそも、自閉症自体よく理解されてませんし

時として、100人いたら100通りの個性のある子達です。

と言ったり本当に難しいです。


厚生労働省のサイトにいいのを見つけました。

分かりやすく配慮のある文章で共感できるものです。

以下が、厚生労働省のアドレスです。ご参考まで。

http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html

発達障害:厚生労働省 知ることからはじめよう より

発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児の

うちから症状が現れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります。

成長するにつれ、自分自身のもつ不得手な部分に気づき、生きにくさ

を感じることがあるかもしれません。
ですが、発達障害は「先天的なハンディキャップ」ではなく、「一生発達

しない」のでもありません。

発達の仕方が通常の子どもと異なっていますが、支援のあり方によっ

て、それがハンディキャップとなるのかどうかが決まるといえます。
人は、家庭環境や教育環境など、様々な外的要因に影響を受けなが

ら一生を通して発達していく存在であり、発達障害の人も同様です。

つまり、発達障害の人にも成長とともに改善されていく課題が多くあり

ます。

幼い頃には配慮が受けられず困難な環境の中で成長してきた発達

障害の人も、周囲からの理解と適切なサポートが得られれば、ライフ

ステージのどの時点にあっても改善への道は見つかるでしょう。