お祝いできる相手がいることの嬉しさ。 | カラーNo.コミュニティ学☆ラフスマイルコミュニケーション學

カラーNo.コミュニティ学☆ラフスマイルコミュニケーション學

優しくなるblog☆カラーNo.コミュニティ学・ラフスマイルコミュニケーション學・ラフターヨガリーダー・看護師の見地から、様々つづります。講座ご案内あり。夫と娘とワンコの3人1ぴき家族。

 例年は2/11、建国記念日の祝日は開運フェスタですが、今年は1/28.29だったので、父の誕生日に実家へ娘と伺いました。

 母は1/2生まれで、新聞も休みなお正月三が日。そして、父は建国記念日の祝日うまれ。昨年から、8/11が山の日に制定され祝日になった弟の誕生日。

 些細なことだけど、私は
野中にお嫁に行くようになっていたんだなぁなんてしみじみ感じたりしました。

 父には、ささやかに白波とブルーチーズをプレゼント。あ、少し前にディアゴスティニの熊本城について書かれたものhttp://deagostini.jp/ns2/をプレゼントしたんだった。

 父は熊本出身。なんでも、このディアゴスティニを購入したら、お城の復興募金になるらしく…うまく購買意欲をかきたてているなぁ。

 結局、続けて購入することにしたらしい。

 熊本城は熊本県人の象徴だし、復興に繋がることで、父の元気にも繋がったかも。

 少しずつまわりで、親の不調の話を聞いたりします。幸いにも、私は両親、そして義両親も健在で介護もなく過ごしています。

 健康って有り難いですね。当たり前過ぎますが、生きてないと何もできないし。

 お祝いする人がいるって幸せですよね。

 お祝いされるのと、お祝いするのってどちらが嬉しいかな。

 私はするほうかな。
 あなたはどっち?

 画像は全く関係ないけど、日中に見えたお月様!

 これだけで、娘と大盛り上がり!

 『わたくし、帰り道を忘れてしまったんでございますの~』と、お月様婦人と太陽伯爵ごっこでしばらく盛り上がった、いつもめでたい娘と私なのでした。