不登校や発達障害の子どもの支援者と親の会

すまいるクローバーの会


3月9日(土)に「ゲスト支援者の会」を行いました。

今回は、私が「15歳からの進路」というテーマでお話をさせていただきました。

参加者は15名。


来年度からの「すまいるクローバーの会」の運営についてご意見をいただき、ありがとうございました。
2024年度は以下のように変更することにしました。
4月に公式LINEアカウントで総会資料と会則を会員の皆様にお送りしますので、見直した方が良い点があれば修正します。

①「支援者の交流会」「親の交流会」を「おはなし会」と変更し、参加者を保護者および支援者とする。
②助成金をもらわないため、参加者から毎回会費300円を徴収する。
③活動は月に1回、土曜日または日曜日とし、4月から10月まで行う。そのうち1回はミニ講演会を行う(7月か8月)。
④運営に関わる者(会長)に、活動月ごとに運営活動費500円を支給する。


15歳からの進路

高校の時期
○公立・私立の普通科
○公立・私立の専門学科
○公立定時制(昼間・夜間)
○専修学校
○通信制(公立もあり)
○全寮制

学校は、
○毎日登校できるか?
○強い意思があるか?
○入試レベルの学力があるか?
○授業を受ける力(忍耐力)があるか?
○外出できるか?
子どものそのときの状態に応じて選択します。

親が決めるのではなく、
子ども本人が「ここに行く」と決断することが大切です。

通信制を選んだとしても、なるべく0日通学ではなく、週1、週3…と徐々に通う日数を増やしていけるとよいです。

毎日学校に通うのがベストですが、そうでなくても就労支援型の放課後等デイサービスやフリースクールなどを利用するのもよいですし、
体調がすぐれないのであればデイケアを利用するのもよいです。

とにかく、この時期は社会へ出る準備の時期。

進学に向けて勉強をがんばったり、
仕事のために資格をとったり、
アルバイトで職業経験をつんだり。

将来のためにできることをたくさんすることをおすすめします。


高校で失敗したら?
受験で失敗して、しかたなく第2志望の高校に入学した子で「本当は行きたい学校じゃない」と途中で不登校になり、通信制高校に編入したということもあります。

刑事事件を起こし、退学した子もいます。

通信制高校や専修学校に入学したけど、不登校になった子もいます。

たとえ、そうなったとしても、絶望的になる必要はありません。

アルバイトができるなら働けばよい。
精神疾患になったら医療に頼ればよいのです。

そして、いつか高校卒業資格をとりたくなったら、高校をやり直せばよいのです。


働き方
○正社員・契約社員
○自営業
○パート・アルバイト
○就労継続支援A型B型
いろんな働き方があります。

自分の特性を考えて、あえて正社員にならずにパートで働いている若者もいます。

農業をしてフリマサイトで売っている人もいます。

昔のように「会社に勤めて定年まで」という時代ではなく、ダブルワークも転職も珍しくない時代です。


自立できなかったら?
成人したら福祉サービス、精神疾患があれば医療サービスを利用します。 

障害者年金(20歳から)や生活保護など、利用できるサービスを調べておくとよいです。

小さい時から支援を利用している子どもたちは、自立しやすいですが、発達障害に気づかずに大人になった人は、途中でつまずいてしまうことがあります。

引きこもり、精神疾患、家庭内暴力、犯罪…
と問題行動が出てしまうと、警察にお世話になったり、入院になったりします。

そうならないようにするために、
○親と子が離れる機会を増やす
○子どもが自分で決めて、自分で行動する機会を増やす
○親は「何とかなる」「子どもの人生」と割り切る
ことが大切です。

高校から支援はなるべくなくしていきます。
○朝自分で起きる
○部屋の掃除をする
○洗濯物を片付ける
○学校の用意をする
○食事の後、片付ける
など

子どもは「親がやってくれる」と思うから自らやろうとしなくなるのです。
「高校からはもうやってあげないから」
と子どもに宣言するとよいです。

「心配だから…」
「この子の面倒は一生みる」
と親だけで何とかしようとして、いつまでも子どもに手助けしてしまうと、自立できない大人になってしまうのです。

できなくても見ないようにしてください。
失敗してもよいのです。

心を鬼にして、
「自分の好きにしなさい」
「親は何も言いません」
とはっきりと子どもに言えるくらいの覚悟が必要なのです。

子どもが自立できるように、「適切な時期に」
「適切な量」「適切な支援」を行っていきましょう。


4月「おはなし会」


日時   4月7日(日)10:15〜11:45

               

場所    徳重地区会館 第2集会室

            名古屋市緑区元徳重1丁目401

               地下鉄桜通線徳重駅すぐ

対象        不登校や発達障害の子どもの
                                        支援者と保護者

定員        6名(先着順)

参加費 300円


※ ユメリアとHILL'S WALKの駐車場は4時間無料になります。会場に駐車券をお持ちください。HILL'S WALKの場合は延長チケットをお渡ししますので、お申し出ください。


【予 告】

5月「おはなし会」


日時   5月 18日(土)10:15〜11:45

場所    徳重地区会館 実習室

内容 話し合いによる悩み相談や情報交換。

対象    不登校や発達障害の子どもの

                                                支援者と保護者

定員   6名(先着順)

参加費 300円



お申し込み・お問い合わせは、

公式LINEでお願いいたします。


①お名前
②住所(◯◯市◯◯区◯◯町まで)
③電話番号
④お立場(支援者or保護者or両方)
⑤参加する会の名前(◯月「おはなし会」)

をお送りください。


↓↓↓