不登校や発達障害の子どもの支援者と親の会

すまいるクローバーの会


2月19日(日)に、「支援者の交流会」を行いました。

参加者は6人。

小学校の支援員
小学校のスクールカウンセラー
フリースペース運営者
就労継続支援A型事業所スタッフ
と幅広い分野の支援者さんたちが集まりました。


子ども・親・組織との関わり
学校、放課後等デイサービスなど、何らかの施設で働いていると、目の前の子どもたちだけでなく、親たちや組織との関わりがあります。

支援者の多くは、「子どもと親」「組織」の両者のあいだの立場です。

子どもたちや親たちともっとうまく関わる方法があるのに...
と思っていても、
組織の中にいる中間的な立場であると、
その思いをなかなか伝えることができない。

そんなもどかしさを感じている支援者さんがたくさんいます。

子どもたちや親たちと良好な信頼関係を築き、適切な関わりができる人が増えたら、こんなもどかしさを感じることなく、みんなが協力して支援をすることができる。

まだまだ、それは難しそうです。

社会は変えられない。

支援者は、自分ができることを、自分を信じてやっていけばいいと思います。


SOSに気付けるか
泣いたり、怒ったり、不登校になったり...
何らかの方法で、子どもたちはSOSを出しています。

SOSをうまく出せずに、苦しみや悲しみを心の中に閉じ込めてしまう子どもたちは、自分の殻に閉じこもったまま出てこられなくなります。

親だってそうです。

だから、悲しい事件が起きてしまう。

SOSを出せる子や親は支援が受けられ、
SOSを出せない子や親は支援が受けられず孤立してしまう。

でも、そんな子どもたちでも親たちでも、
ちゃんとSOSを出しているはず。

周りがそれに気付いていないだけです。

いかにSOSに気付けるか

気付く人が周りにたくさんいるか


「SOSを出したこと」

「相談したこと」

それが、解決への一歩につながります。

支援者は、どんな小さなSOSにも気付き、
その一歩の手助けをすることが役目です。


安心・安全な人と場所
登校渋りの子どもが親から泣いて離れない
そんなとき、どうしますか?

子どもがどうして親から離れられないと思いますか?

答えはかんたん!

その場所が不安で怖いと思っているからです。

だから、親から無理やり離そうとするのではなく、親がいなくても安心できる場所にすることが大切なのです。

親、支援者、教育者の中には、大人目線で子どもを型にはめようとする人がいます。

子どもはそれをすぐに見抜きます。

その人は信用できるか

その人は味方になってくれるか

大切なことは、子どもの目線で考えること。

一般的な考え方にこだわらないこと。

「もし自分だったら?」

「それって、嫌なことをじゃない?」

「それ、みんながそう思っている?」

大人の「ふつう」を押し付けてしまうから、子どもが反発する。

これは、不登校や発達障害の子どもたちだけでなく、すべての子どもたちに言えることです。

子どもたちだけでなく、すべての大人たちにも言えることです。

安心できる場所なら、穏やかに過ごせる

安心できる人となら、穏やかに過ごせる

子どもたちにとって、一番近いのは母親。

母親が安心していることが、子どもにとって何より大切なのです。

だから、支援者は、
子どもだけでなく、親たちの力にもなってほしいのです。



3月 支援者と親の交流会

ゲスト支援者 : 水谷紘子

(すまいるクローバーの会会長)

~学校でできること、家庭でできること~


日時       2023年 3月5日(日)

                                   10:15~11:45

場所       徳重地区会館(ユメリア)

                                               第2集会室

               名古屋市緑区元徳重1丁目401

               地下鉄桜通線徳重駅すぐ

               ユメリアとHILL'S WALKの

               駐車場は4時間無料になります

              会場に駐車券をお持ちください

対象      不登校や発達障害の子どもの
                                          支援者と保護者

※定員12名までとし、希望者が多い場合は先着順とします。


初回のみ年会費500円

2回目以降は無料で参加できます。


※この会は、名古屋市社会福祉協議会の「地域の子ども応援事業」(名古屋市福祉基金財源)により、助成を受けて実施しております。


【予 告】

4月と5月は「親の交流会」の予定です。
気軽な話し合いにするため、
定員を6名にさせていただきます。

たくさんの方に参加していただきたいので、
4月か5月、どちらかの参加でお願いします。

日程は、3月の「支援者と親の交流会」の報告の際にお知らせいたします。



お申し込み・お問い合わせは、

公式LINEでお願いいたします。


①お名前
②住所(◯◯市◯◯区◯◯町まで)
③電話番号
④お立場(支援者or保護者or両方)
⑤参加する会の名前(◯月の「◯◯会」)
をお送りください。


↓↓↓