ポトフ 美食家と料理人



これは観たいわぁ。


大好きなジュリエット・ビノシュが主演。




ビノシュといえば、

「ダメージ」(1992年)は、衝撃的でした。



ジュリエット・ビノシュの絶頂期。

この映画で、完全にファンになってしまったわ。


ものすごい美人、てわけではないのに(いや美人だけどさ)

成功した男が、自らの地位も家庭も投げ捨てて、のめり込んでしまうほど、蠱惑的な魅力をたたえた女を見事に演じてました。

この映画で「コケティッシュ」という言葉を覚えたのでしたひらめき


なんせ、演出が素晴らしかった。


2人が愛を交わすお部屋が、良いんだよ。

部屋にはベッドと、ベッドサイドに飾るお花しかないの。


ボロボロに傷ついて、それでも人生は続いていく…

フランス映画らしい、ラストも良かったな。




ジュリエット・ビノシュはノーブルな顔立ちだから、コスチュームドラマがハマるね。




美味しいものって、追求し始めたらきっと果てがないけど、巡り巡って最後は家庭料理に戻ってくるのかな

と、主婦歴23年の私は思ったw

作り手の、「この人のために作る」という意図は、最大の調味料だもの。

綺麗事じゃなく、エネルギー理論的に本当にそうなんです。


食べる人たちのことを思い浮かべながら、

今日は寒いから鍋焼きうどんにしよう、とか、

少し風邪気味だからいつもより野菜はやわらかく煮よう、とか、

テスト期間で忙しそうだから、すぐに食べられるカレーにしようとか、

そんな風に、季節や天気や体調を考えながらメニューを考えてそれを提供するのって、

これ以上ない愛の行為だと思う。


食べることは、生きること、命を繋ぐことだから。


もちろん、自分に対してもそうです。


今、今日、この時に、自分が食べたいものを正確に見極めて、

それを自分好みの味付けで作って食べる。

大げさじゃなく、自分に対する最大の愛の行為だと思うわ。