鬼滅の刃、幼いお子さんに見せることについて | 絵本の読み聞かせ 景山聖子のブログ

 

インフルエンザの季節になり

お子さんが注射を怖がる中

お医者さんが

 

「全集中ニコ 水の呼吸でいてねアップ」というと

 

半泣きえーんをしていたお子さんが

痛くなかった~爆  笑など、

 

 

泣かずにすんでいるところをみると

 

良かったねおねがいと思うのですが・・・

 

 

今、鬼滅の刃を楽しんでいる私でも

 

幼いお子さんに、このアニメや映画を見せることには少し

抵抗があります。

 

 

 

 

 

読み聞かせの現場で何度も見ている光景をお話します。

 

幼児に、クマとうさぎが追いかけっこをするお話を読むと

聞いているお子さんは

「はぁ、はぁ~」息咳を切りながら聞いていることがあります。

 

自分がうさぎになり、クマから本当に逃げているのです。

 

お話が終わった後

「あ~~いっぱい走って 、つかれた~」と話すことも。

 

 

子どもにとっては、お話の世界が目の前で、

「現実」の出来事となって繰り広げられ、

「体験」しているようです。

 

 

 

 

今日、このような記事がありましたので

ご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

最後の判断は大人ですが、知っている情報は多い方が良いように感じましたので、ご紹介させて頂きます。

 

鬼滅の刃ファンの私としては、

これだけ幼いお子さんに人気なので、

親子で楽しめる「幼いお子さんへ」バージョンが、吹替が映画にはあるように、

新たにできたらいいなとも感じますラブラブ