絵本の読み聞かせ 景山聖子のブログ


  絵本スタイリスト®
  (社) JAPAN絵本よみきかせ協会 代表理事
      
   景山 聖子



 ■ オフィシャルサイト
     https://www.seikokageyama.com/


 ■ (社)JAPAN絵本よみきかせ協会 Official Site       
         協会ロゴ

  https://www.japan-ehon-yomikikase.com/




 ■対面講座
  NHKカルチャー青山教室(東京)
  もっと聞きたいと言われる 絵本の読み聞かせのコツ
  第1木曜日 13:00~15:00
  【詳細はこちら】
  満席、2023年4月期からのキャンセル待ち受付中

 ■オンライン講座
  NHKカルチャー青山教室(東京)
  もっと聞きたいと言われる 絵本読み聞かせのコツ
  第3木曜日 10:00~12:00
  【詳細はこちら】

 ■YouTubeチャンネル
  YouTubeチャンネルを開設しました。
  【チャンネルはこちら】

 

聖教新聞さんに前編・後編と2回に渡り、「教育欄」で

1紙面一杯に

「読み聞かせの子どもへの効果、そして、

知らない方が多い大人への効果」を

取り上げて頂きました。

 

きのう夕方、新聞が送付されてきていて

こんなに大きくご掲載下さっていたことに

本人が驚いています。

 

 

協会員でもないわたしをこのように取り上げてくださり、

本当に感謝しております。

 

 

法政大学の雑誌にも読み聞かせの効果・効能の現場で起こっている事実の執筆をさせていただき

 

今週は東海大学の雑誌への読み聞かせの現実・現場での出来事や読むほうの大人の変化など、広めている事の想いなどを取材頂きご掲載頂くことになっております。

 

 

アカチャンホンポさんのホームページで

0歳~3歳に読み聞かせが

 

「なぜ良いのか?どのように良いのか?」

 

などを掲載する連載もこの12月からスタートします。

 

 

 

 

幸せな時間というだけでない、絵本の力。

大人の変えられない思い込みを変える力、

子どもの人生を大きく変える力。

 

なんとなく・・ではなく、

 

エビデンスの裏付けと

現場で起こっている現実と共に

伝えてゆきます。

 

1人でも多くの方が

 

「絵本は文字のまだ読めない子どもとお母さんのもの」

というすでにあるステレオタイプの認識から出て

 

 

絵本の読み聞かせを、大人同士でも、個人でも、

してもらえたらうれしいなと

感じています。

 

この可能性を知り始めた人がいます・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回講座は「読み聞かせ」の試験がありました。

 

みなさま、

そのかたにしかできない

自然なその方が出ている読み聞かせをしてくださり

全員通過ですスター

 

 

お子さんの気持ちも同時に味わって頂く為に

シートに座って、お子さんの視線で

交代でお聞きいただきました。

 

 

作品表現で多くのかたが感動の涙を流されている時

感想を聞きました。

 

 

すると・・・・

 

 

言葉にならなくて・・・笑い泣き

数名の方がビックリマーク

 

 

これが、

 

読み聞かせのあとに

 

どうだった?

 

とか

 

楽しかった?

 

とか

 

感想は聞いてはいけません

 

という理由でした。

 

多くの説明をするよりも

体験して頂くことが

一度で心に残ることもあります

 

 

 

 

みなさんの心が

どんどんひとつになり

 

20期としての

お互いに歩く力を与え合う

集団が

完成されつつあります

その空間を保ち動かし見守る

門番を担当しながら・・・

 

 

このプログラムは

エンパワメントの

プログラムになっているのです

 

ですから・・

 

 

思い出します

自分が誰なのか?

 

を。

 

次回は、最終回飛び出すハート

 

絵本の読み聞かせは

自己肯定感が上がると

驚くほど

声が大きくなり

 

驚くほど

表現が上達します

 

今回も70代の女性が

隣にいても声が聞えない

から始まり

今、会場の一番遠くまで

声が届くようになりました

 

本当です

昨日の皆さんの前での

喜びの出来事です

 

何が起きたのでしょう?

人間てすごいんです

ほんとうに・・。

 

 

そこに

さらに

伝え方のコツが

加わり

 

まったく変わる読み聞かせがあります

 

次回は

 

あなたのままで

輝いて

 

の完成の回ですスター

 

 

      自分も輝きビックリマーク

      子どもたちの成長に役立つラブラブ

      絵本の読み聞かせを

      さぁ、これから してゆきましょう爆  笑  

    

 

 

 

 

 

朗読ではなくて・・語りなのですが・・・

赤ちゃん泣き

朗読「春いくたび」 山本周五郎 只今、稽古中 - YouTube

 

最近、読み聞かせの基礎になる語りのお稽古を再開です.

このお話し、完成したらUPさせてください。

 

いつのことでしょうか・・ニコニコ

 

まだ、小川未明もできていません驚き

 

 

 

 

そして、アカチャンホンポさんからのご依頼でクリスマス絵本を読み聞かせさせて頂きました。

こちらは・・読み聞かせ・・・です。

【プロによる絵本読み聞かせ】めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス - YouTube

素の声、素の自分で、幼いお子さんが目の前で聴いてくれているような気持ちでお話をしています

 

 

そして・・・

 

来年の話しをすると鬼が笑いますが・・ニコニコ

 

4月29日祝13時~15時

 日本橋三越本店 三越カルチャーサロンさまで

「大人へ贈る絵本の読み聞かせトークライブ」の開催が決定致しました。

 

 

ということで・・・

年末ジャンボもしっかり購入でき笑

 

きゃ~~7億当たったらどうする???

 

と、能天気なお決まりの会話を家族でしながら

12月へ明るい気持ちで突入で~~す花

 

 

よい一年のしめくくりになりますよう~にウインク

 

 

 

 

 

 

 

先日ある講演終わりで

 

 

「絵本の読み聞かせに音楽を入れることについて

どのようにお考えですか?」という質問を頂きました。

 

 

そこで詳しくお話を伺うと

 

音楽が感動的で子供たちは泣いてしまうのですが

音楽で泣く感じがして

絵本の内容とまったく合っていないと感じたのだそうです。

 

 

福島県で今年9月頃、

図書館主催の講座をさせて頂いたときも

同じような疑問を職員の方から伺いました。

 

 

重なったので、わたしなりにどのようにしているか

書いてみたいと思います。

 

 

理由は・・・

そういえば・・・

 

 

そういうお話会けっこうあるなぁ・・と

改めて思い返したからです。

 

 

絵本の読み聞かせ会は、

音楽を絵本につけることに関しては、

 

お話し会などお客様も無料で

読み手もボランティアで行う時などは、

申請は必要ないことが多いです。

 

 

でも・・・

 

 

このお話しにハープ??和の世界だから三味線の方が??

 

とか、

 

このお話しに、この音楽?

絵本の絵とお話が、音楽のダイナミックなストーリー性に負けてしまう・・・

 

 

 

などなど、作者のかたが聞いたら残念に思わないだろうか・・

と思うような音楽がついていることも多いように、

わたしも感じています。

 

 

 

昔、私はアナウンサーから声のお仕事に特化しようと

声を主にする事務所に所属したことがあります。

 

 

そのときに、声のサンプルを制作するのですが

 

 

まず、原稿があり

その原稿が一番生きる読み方を練習して

最後にその世界に合う音楽をさがす・・・

 

 

と、今でも尊敬し感謝しているかたから教えて頂きました。

 

 

マネージャーも録音するとき、同じように現場で話していました。

 

 

 

 

私も読み聞かせステージなどのときは、音楽を入れることもありますが

 

そのときも、まず、絵本をぶつぶつ表現してみて

 

作者のかたの意図を作品資料などから確認してみて

 

絵も良~く見て・・・

 

最後に、お話の世界が膨らむような、お話の世界から

一歩下がったような曲を選んでゆきます。

 

効果音などは、想像して頂いた方が良いなと思うので

入れません

 

 

そして、

普段の園や学校のお教室(体育館などのステージ的なものは除く)や、

静かさを保てる図書館などは音楽はいらないかな?と思います。

 

音楽をいれないことで、

人の声そのものが個性のある楽器のように、それぞれの方の

世界を創るからです。

 

音楽はかえって邪魔なように感じたり

音楽でごまかしているように感じてしまいます。

 

 

人だけの力で創る世界も、生身の人の温もりが

とても心地の良いものだと思っています。

 

 

さて、お話は戻り

ナレーターの頃のお話ですが、

現場に出て、テレビ番組など映像が仕上がってくる間に

原稿をさっと下読みして自分なりの表現を決めてみたりします。

 

すると、いざ本番になると、その原稿のイメージとは違う音楽が入っていたりすることも多々あって・・・

 

そのときは

 

「あ、ディレクターさんが創りたい世界は、こうなのか・・」と

即時対応でした。

 

お仕事には役割があるので、人のお仕事にまで意見せず、

自分の役割を的確に果たすことがいいかなというのは私の場合の考え方です。

 

 

だから、絵本の読み聞かせを始めた時、嬉しかったことは

 

読み方も選ぶ音楽も演出もすべて、

自分で決められたということです。

 

 

作者と絵の意図を理解していれば自分の世界を創れたことです。

わたしがこのお話を伝えるとすると、というような・・・です。

 

 

アナウンサーから声だけのお仕事に特化していった年代・・

そこからまた絵本の読み聞かせというジャンルに

特化していった年代・・・

 

 

これからも変化を自然にして

これからも楽しいと思うことをお仕事にし続けて

 

 

80代になったとき・・・

まだお仕事をしていて(笑)

 

子どもたちが

お目目がくりくり、きらきらするようなお話をしている

大好きなお話おばあちゃんになりたい。

 

 

 

お仕事は年齢とともに少なくなってゆくものではなくて

その年齢でできるものに変化してゆき

増えてゆくものだと思っています。

 

 

その為に、新たな努力も必要かなと感じます。

心理を新たに学びながら、その道の先生に取材をしながら

自分の前で起きていることを理論付ける為に、

研究するために、

学びは続けています。

 

暗記力が衰えていることを実感しますが

回数でまかなってゆこう・・と

嘆く前に

方法を考えますよ(*^-^*)

 

 

80代のおばあちゃんのわたしは

笑い皺でいっぱいでいたいから・・・♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急に寒くなったので

おれ・・シャンプした後、セーターを着せてもらいました。

 

 

 

来週は、トリミングで男前になってきます(*^-^*)

 

ご主人様は、

パーソナルトレーニングを始めたみたいで

 

トレーナーのお兄さんに

 

「なんで・・こんなの食べた~~?とか、言わないので

少しづつ食べ物も気をつけてください」

 

と、言われたと・・

 

ビール片手に

ポテトチップスをぱりぽりしながら

話していました。

 

おれ・・・

 

「やる気あんのか??」と思いました。

 

 

春までに、コロナ太りを元にもどしたいようなんだけど

 

朝、体重計にのって

 

「ん・・・・

もう少し、端に乗ってみようっかな・・」

 

と、つぶやいていて・・

 

おれが

 

「かわんないだろ・・」と見上げると

 

にっこりおれに向かって微笑んで、

 

そのあと片足立ちで計って

 

「0.5キロ減った~♪」とか話して

 

 

おれは・・

 

「マジか・・根性だな」と思っていると

 

 

結局・・・

 

「あしたから、はかろう(*^-^*)」

 

 

と、なかったことにしている。

 

 

よくトレーナーの人に叱られないなと思っていると

 

 

どうも、かなり人柄が良い人みたいで

 

根気よく対応してくれているようだ。

 

 

それで、

何でも三日坊主が2か月続いているので

おれ、驚いている

 

 

年内続いたら・・・

 

ご褒美に・・・

 

おれ

 

全力で

ペロペロしてあげようと思う。

 

 

街はもう

クリスマスが始まった・・

そして、また今年も、

おれ・・トナカイにさせられるのかなぁ~~

 

 

今は、大谷さんの犬を見習え~と、

 

ハイタッチを

しこまれています~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国家試験 保育士の筆記試験の結果も発表されました。

合格された皆様、本当におめでとうございますスタークラッカー

 

お仕事や家事をされながらの勉強や

就職を考えながらなど

 

多くのことを乗り越えられたのでは・・と感じています。

 

あと、もう一息ですねアップ

 

言語の合格を目指す講座をNHKオンラインで開講致します。

 

全国どこからでも、オンラインでご自宅で参加できます。

 

アーカイブをつけているので、この日に受けられなくても

ご自身の時間で見られます。

 

そして、試験前日までこのアーカイブは見られますので、

私の実演でよかったら、直前までどうぞご参考に♪

 

 

(NHKのホームページより)

 

当日の服装から入室態度・・

 

■上がらない方法

■暗記を忘れたときのリカバリー

■3分できっちり終え得点UPの秘儀?(笑)

他も、実演以外にもレクチャーはあります。

 

お申込みと同時に、

すでに作ってある原稿をお渡しします。

 

この原稿は、これを話すだけで得点UPに繋がる「作り方」をしていますよビックリマーク

 

 

 

一緒に楽しみながら、合格を目指しませんか?

 

生開講は、11月19日(日)10時~です。

 

【お申込み&原稿配布、本日より始まりました♪】

 ↓

NHK文化センター青山教室:保育士試験実技(言語)を輝く笑顔で合格!対策講座 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー (nhk-cul.co.jp)

 

 

よかったら、ご一緒に合格!!を目指しましょうアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はとてもお世話になったかたの命日で

 

その方のお写真の前で

 

山本周五郎「鼓くらべ」を

とても久しぶりに語らせて頂きました。

 

「あら、鈍ったんじゃない?(笑)」

 

という声が聞えたような・・(笑)

 

「でも、前より肩の力が抜けて世界が見えましたよ。人間を勉強したのね」とも聞こえました。

 

文は情景が自分が描けていないのなら、言葉に出してはいけないと教えて頂きました。

 

台詞は、そこに本物の人間がいなければ人はお話に入れないとも教えて頂きました。

 

さぼってお稽古に行くと見て頂けませんでした。

しかし、徹夜で語り原稿を仕上げていった日などは、息まで合わせてみてくださいました。

「ここ!この間!」今も声が聞えます。

 

多くのことを教えて頂きました。

ありがとうございました。

 

 

芸術の「語り」という部門で芸術祭賞に輝かれた方です。

 

私はこの方の舞台に

「鼓くらべ」という作品で立たせて頂いたことがあります。

 

 

この時に、誰かと優劣を競うことを辞めて

「自分の中の研鑽をし続ける」という新しい人生を歩くことを

私は決め、今に至ります。

 

「鼓くらべ」というお話しがそんな内容のお話なのです。

 

 

「今までのようにではなく、生まれ変わった気持ちで打たせて頂きます。どうぞお聞きくださいまし、・・お師匠様」

 

という台詞が最後にあります。

 

そして、師匠の

「音楽は競うものではなく、もっと美しいものです。

 音楽は誰かを負かすためや自分の欲を満たす為に奏でるのではなく、清浄な美しい心がなければ何の意味もない」

 

という言葉を告げる場面もあります。

 

 

 

今、私は清浄な美しい心を持ち続けていられているのだろうかと、それができているのかなと考えます。

 

 

 

私に語りを教えてくださったかたは、

語りからジャンルを「絵本の読み聞かせ」に私が変えてゆくときに、快く受け入れて下さり、

その「絵本の読み聞かせ」で、

ご自身の舞台に立たせてくださいました。

 

心の広い芸術を愛する方で、

努力する誠実な人を見抜くかたでした。今はそのお弟子さんが「語りの心」をしっかりと受け継がれています。

 

語り芸術という、一本の道を極め、

最後までその道を歩かれた方でした。

 

だから・・・御命日が「文化の日」なのかなと

 

もし、神様がいらっしゃるのだとしたら、

やはり真面目に進む人間をしっかりみていらっしゃるのだと感じました。

 

 

また、心を正して・・。

 

ありがとうございます。

 

P2010_1022_164731.JPGP2010_1020_135555.JPG

 

 

語り一筋に邁進していた頃の経験は、

必ず読み聞かせに生きてくるはず・・・。

 

それを信じて、今は師匠はいませんが

記憶を蘇らせながら

聞えてくる声を聴いて

 

この道を進みます。

 

「技術」と「心理」を合わせて、

 

 

読み聞かせがどれだけ

世の中にとって良いのか・・・

 

老若男女、世代を超えて、

繋がってゆける世界だということを

 

この道を

私の道として

これからも歩きます(#^.^#)

 

 

真剣に重ねてきたものがあります。

 

なんちゃって・・・じゃ、ないよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週土曜日

4年ぶりの対面講座がスタート致しました(*^-^*)

 

第20期 絵本よみきかせマイスター®資格認定講座

 

満席ですおねがい

 

 

意欲的な素敵な皆様が集まられて、質問も積極的にしてくださり、わたしも熱が入ってしまいました(笑)

とても嬉しかったです飛び出すハートありがとうございます。

 

 

第20期の皆様のご卒業は、

12月・・クリスマスの頃・・・

 

どうぞこれからよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

さて・・・スター

 

 

今週の土曜日はというと・・

覇気・活気・熱気からは真逆のラブラブ音譜

ほっこりのお時間を過ごさせて頂けるのです。

 

 

東京都羽村市へお伺いさせて頂きます。

 

 

 

羽村市教育委員会さまのご提案で

8組限定×2回の

アットホームなイベントなんです。

 

 

 

 

読み方が知りたいな・・

という絵本をお持ちいただき、直接お1人お1人にお伝えさせていただきますウインク

絵本で育児が楽になる方法も、皆様へお伝えさせて頂きます。

 

 

お子さんが走り回っても危なくないよう絨毯使用の

とっても綺麗な保育室が会場です。

 

 

どうぞみなさま、

お子様と遊びにくるという軽~いお気持ちでお越しください。

 

私も3連休の真ん中でもありますし、リラックスしてお伺いさせて頂きます。

 

 

 

新しい経験、そして、出逢いを

主催者様、

ありがとうございます

(*^-^*)

 

楽しみにしています♪

 

【詳細】

【11月4日(土曜日)開催】ゆとろぎ子育て講座「親子で楽しむ絵本の読み聞かせ」 | 羽村市公式サイト (city.hamura.tokyo.jp)

 

 

 

 

 

 

 

定期的に自然の中へ家族で行くようにしています。

リフレッシュしました。

 

わんこと泊まれるところを探すのは大変ですが、

最近意外と素敵なところもあることに気づきました爆  笑

 

わんこと泊まれるところ。

良い情報あったら、ぜひ、教えてください♪

 

 

 

千葉県マザー牧場のグランピングです。

今年から、わんこ棟もできて行ってきました。

よかったですよウインク

 

笑ったのは・・犬がたくさん運動ができたようで

夜・・いびきをかいて寝ていたことが面白かったです(笑)

 

 

10月期の絵本よみきかせマイスター®は、20名定員満席で

すでに締め切っています。

 

年内は、もうこれでお休みがないので

お正月休みを楽しみに

走り抜けます飛び出すハート

 

 

お仕事をさせてもらっていること、

ありがたいことです。

 

最近、女性の起業に興味が集まるとのことで

よく取材のご依頼を頂きます。

 

読み聞かせに関する取材は、

来週も聖教新聞さんから2回目のご依頼を頂き、ありがたくお話をさせて頂きますし、同じく明日はNHK総合テレビの「所さん、事件ですよ!」という番組に、弊会の考え方などをお伝えさせて頂き協力などもさせて頂いています。

雑誌ほかテレビ番組なども、喜んでお話をさせて頂いております。

 

 

 

でも・・

 

 

起業をしよう!と決めて

私の場合はしたのではなく

 

 

読み聞かせの、伝えられていない可能性を

伝えるのは良いのでは?

 

 

資格があると人生の可能性が広がるというかたへ

必要なことをお伝えし、その方も幸せで

読み聞かせをされる子どもも、「ボランティアの親切の押し付け」に遭うことがないようにと考えたら・・・

 

資格の発行や

起業になってたのです

 

 

なので、「女性の起業、かっこいい」という

コンセプトの取材は私は違うのでというお答えです。

 

 

だけど・・この手の取材‥多いです。

 

かっこよく見せることが最初からコンセプトにある雑誌などを見て躍らされないよう

 

起業をお考えのかたは、

 

自分は何をこの世の中へ提供するために

起業するのかを最初に考えてもらえたらと感じました

 

弊会は

 

絵本の読み聞かせにより

 

「子どもと大人の可能性を同時に開く」

 

が理念です。

 

70代80代90代・・・

できないことが増えて行っても、自分らしく生きる方法を

見つけて行ったり

 

0歳・1歳・2歳・・10代20代・・・

豊かな人格を創り、希望と生きがいを持ち日々を過ごすために

 

 

障害があってもなくても、心の状態が健康、課題があっても、

お互いの状況を知り理解し

 

すべては、

 

「その人だから!今、できることを」

 

に、繋げてゆきます。

 

 

これを「絵本の読み聞かせ」で、してゆくのが弊会の理念です。

 

 

それぞれのジャンルの知恵を集めて

 

「1人ではできないことをみんなならできる」

をしてゆくのが、弊会です。

 

 

 

 

 

第20期 絵本よみきかせマイスター®

 

全員のかたの資料も、この牧場の清浄な空気の中

確認させて頂きました。

 

素敵なみなさまをお迎えし、まもなくスタートです。

 

 

 

牧場でのリフレッシュができたので、家族の買い物に付き合い

帰り道、三井アウトレットパークへ。

 

夫の買い物が長く(笑)、わんこと待つわたし(笑)

 

基本、ちゃんとしなくては・・から、洋服やアクセサリーなどは買いますが、

 

心地よく着られていればなんでもよかったりする・・

価値観が別にあるわたしです(笑)

 

次は、お正月休みまで

質の良いお仕事をご提供できることには、

めちゃくちゃ拘りながら、走ります~ウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常に質の向上を!

 

 

 

 

急に秋めいてきました照れ

 

 

 

今日はある出版社様と、

メールのやりとりをしているうちに、

わくわくする企画が思いついてスター

 

「来月ランチミーティングをしましょう爆  笑

 

ということになりました笑

 

こんな発展的な時間が大好きですラブラブ

 

 

 

先日、テレビで[

「キャベツの千切りはこれがベスト!」

というグッズを紹介していて

 

 

私は、家族に

 

「これ・・キャベツの100ぎり??笑い泣き

 

 

と言われた日から

 

自分でどう頑張っても300ぎり??位までしかならない

不器用さに笑い泣き

 

キャベツの千切りグッズを常に求めていたのですが

 

どれに変えても、良くて800切?位で・・・チュー

 

 

でも、このテレビ番組の家庭用品専門家のかたがお薦めしていたにグッズに、とても感謝しましたビックリマーク

 

お店で出てくる「業務用ラブラブ」くらい、

細かくなるんです。

 

 

息子がキャベツが好きなので、

本当に、このかたに感謝~~あせるです。

 

 

そして・・・

 

 

私も、絵本の読み聞かせでは

この専門家の方のようでいたいな・・と、思いました。

 

これからも、さらに情報と腕に磨きを爆笑かけてゆきます。

 

 

第20期絵本よみきかせマイスター®は、

4年ぶりの対面講座で、

すでに満席となりキャンセル待ちの募集となりました。

 

 

今月末の、新しい皆様との出逢いを

心から楽しみにお待ち申し上げます。

 

 

先月卒業された、第19期の皆様の感想が届いております。

よかったら、ごらんくださいウインク

 

ご受講生の感想 - (社)JAPAN絵本よみきかせ協会 ~子どもと大人の可能性を同時に開く絵本の読み聞かせを全国へ~ (japan-ehon-yomikikase.com)

 

 

子どもと大人の可能性を同時に開く読み聞かせを全国へ

 

 

これからも飛び出すハート

 

 

秋めいて・・・

温かいコーヒーを飲みながらの読書が

心地よい季節になりました(*^-^*)