先日、ある雑誌の
平和に関する絵本特集のページで、
おすすめの絵本を
光栄にもあげさせて頂きました。
ありがとうございます。
一番先に浮かんだのは、
私と小学生時代の息子に大きな衝撃を与えた、
「せかいいち うつくしい ぼくの村」でした。
「せかいいち うつくしい ぼくの村」作/絵 小林豊(ポプラ社)
そして、次に浮かんだのは
「おこりじぞう」
「おこりじぞう」 山口勇子/原作 沼田曜一/語り文 四国五郎/絵(金の星社)
平和な何気ない日常が、本当はどれだけすばらしいものなのか
立ち止まることができる1冊と
一瞬で平和を失った日本の、その現場の嘘のない状況を知っておくことの大切さを伝える1冊です。
全部で7冊くらいを選ばせて頂きました。
そのあと、多くの候補絵本から
これかな?イヤ、こっちだな・・、
どれが、人の心に残るのだろう?
どれが、平和を保つことに良い影響を残すだろう・・・
どれが、戦争を知らないゲーム世代の子どもたちに、
その対象には感情も人生も思い出も未来もあり、
その対象を愛している人がいるかもしれないし、
失って身を切る思いで悲しむ人がいるかもしれない。
リセットできるものではないのだと・・・、訴えかけてくれるのだろう。
真剣に考えました。
そして、その作業の中で、絵本の「字のないはがき」を読み、
こちらの作品を久しぶりに読みたくなり、出してきました。
この中の、名作「字のない葉書」(『眠る盃』所収、1979年講談社)。
私の、20代、人前での朗読デビュー作なのです。
中学2年の教科書にも掲載されていますね。
でも、読み方を子どもの目を見ながら
なんとなく理解しているのかを確認しながら
ゆっくり丁寧に読めば、
小学生はもちろん
4.5歳にも「父親の愛情」という形で、でも戦争のことが、
心に残ることでしょう。
これは、このお話の主人公の「妹」さんの赤坂のお店の記念カードです。
表現する前に、お会いしたくて・・
あたたかい優しさに包まれているかたでした。
このかたの笑顔から、向田邦子さんの笑顔も重なって
大好きな向田作品を表現するときに、傍に偶然、妹さんから手渡して頂けたこのカードを置きながら練習をします。
朗読も絵本の読み聞かせも
ただ作品を表現するものではないですね
その背景がしっかり自分の中でわかっていると
伝わるような気がします。
7作品を恐縮ですが、選ばせて頂けたことに感謝申し上げます。
このような形でも、自分が伝えたいことが伝えることができるのですね。
これから、もっと絵本作品そのものを学びたいと思います。
発売になりましたら、また告知させていただきます(*^-^*)