おむつなし育児 回答いただきました | Smile the First 店長日記
おむつなし育児についてご質問くださった皆様、お待たせいたしました!妹の友人かなこさんを通じて、アメリカのクリスティンさんご本人から(!)回答をいただきました。クリスティンさんは「おむつなし育児 あなたにもできる 赤ちゃんとのナチュラルコミュニケーション」の著者、クリスティン=グロスローさんです。

長くなりますが皆様の質問と合わせて記載させていただきます。

質問1。いまおしっこ出てまーすっていうのはわかるのですが、仕草で事前に察知してやることができません。果たして理解できるようになるのか、と。具体的にどんな仕草をするか教えてください。

回答。
年齢によっても違いますが、新生児はとても頻繁におしっこをします。多くの場合、赤ちゃんの真剣で何かに集中しているようなお顔の表情でわかります。

時には泣いたり、おしっこやうんちの最中に音を出したりします。ひゃっくりをすることもあります。また、ほとんどの場合はタイミングでわかります。母乳中や母乳の後などによくおしっこをします。大きくなるにつれサインも変わりますが、個人差があります。真剣な顔の表情が一番一般的なサインです。


質問2。第二子を考えていますが、新生児は夜中もトイレでできるのですか?

回答。
もちろんです!私も4人の子どもの中の3人は新生児からおむつなし育児をしましたが、どれも感動的な経験でしたよ。


質問3。ママのはかるタイミングでトイレにつれて行っているので、このまま子供が自発的にトイレと言わないのではないかと疑問です。ママが促して連れていく、という状態はいつまで続くのでしょうか。

回答。
どの月齢の子どもでも(特に新生児は)、おしっこやうんちを、したくないのにするように強制することはできません。赤ちゃんの場合は特に赤ちゃんが何かをしたい要望とそのタイミングをはかることが大切です。大きくなるにつれ筋肉が発達してくるのでおまるに乗せるまでおしっこを我慢することができるようになります。お出かけの前など、しばらくトイレが使えないという状況の前におまるに連れていくでしょうが、赤ちゃんがしたくないときにはもちろんしてくれません。

お母さん(お父さん)は赤ちゃんからのシグナルをよみ、また日常生活からだいたいこの時間にトイレに行きたいはず、というタイミングをはかって赤ちゃんと一体になれるといいです。それが赤ちゃんとの相互コミュニケーションです。やってみればわかってきますよ!

おむつなし育児はお母さんが、赤ちゃんが成長していくのを意識してあげながらうまくできて行くと思います。たとえば、大きくなるにつれお昼寝のすぐ後ではなく、しばらく後におしっこをするようになる、などのトイレ生活のリズムが変わってきます。だからお母さんが赤ちゃんの成長とともに、今の段階の赤ちゃんが何をしたいのかを気づくことが大切になります。大きくなるにつれ、トイレに行きたいこと、行きたくないことをよりはっきりと伝えてくれるようになるでしょう。

つづく