スマイルサロン「おむつなし育児・布おむつ育児」 | Smile the First 店長日記

6月24日に開催させていただいた、おむつなし育児・布おむつ育児を実践されている親子さん方、テーマに興味をもってくださった親子さんや妊婦さんをお招きしてのスマイルサロン(無料座談会)。録画して You Tube に流したかった~目と思うくらい充実&楽しい内容の、聞きごたえのあるサロンでした。


Smile the First 店長日記


義母がよく「自分から学ぶものはなにもない。ひとはひとから学ぶもの。」と教えてくれるけれど、それを実感したサロンでした。参加くださったおひとりおひとりの言葉や質問やその返答、感想、ひとつひとつに、「へ~!」「そっかあ!」「なるほど~!」がつまってました。


布おむつの洗い方は、それぞれの家庭にそれぞれの干し方があるように、みんなそれぞれ違うんだ、違っててもいいんだ、ということも発見でした。同じだから安心できることと、それぞれ違ってていいんだ、と知って安心できることがあるのですね。


次から次にとぶ質問に笑顔で答えてくださる実践者さんたち。身を乗り出すように聞き入る皆さん。一部の方々はおむかいの秀峰さんでランチを利用されての延長スマイルサロンとなり、完全お開きになったのは午後3時。楽しい楽しい一日でした。


いちばん印象に残ったのは、おむつなし育児を実践されている方の「おしりの穴をみていると、ウンチくんが、待てば出るのか、待っても出ないかがわかるんですよ目」のひと言でした。そこからはもう、大人が赤ちゃんのおしりの穴について、真剣に語り合う時間ニコニコ。その光景は、実にほほえましくて、そんな話題で盛り上がれる参加者さんたちのオープンな雰囲気が嬉しかったです。


赤ちゃん連れで参加くださった方、お二人いらっしゃいましたが、おふたりとも、「どんなペースでおしっこをしているのか知りたくて、家でおむつをはずしてみましたよ音譜」と同じご報告をくださいました。結果は、なんとお二人ともおなじ。


さっきしたばかりなのに、また5分後に、じゃーあせる ちょろっ、なときもあれば、じゃー、なときもある、と。


わが子の生態を知る、まさにそれがおむつなし育児のスタートのような気がしました。おむつなし育児は「早くおむつ外しをする」ということが目的ではなく、おむつなし育児をすることによって、育児そのものに、よりたくさんの笑顔や喜びや感動がもたらされる、そんな育児をめざしているのだと感じました。


日曜日のげんきフェスタで実行委員長をつとめてらした河合さん、河合さんとご一緒に「すてきな3人ぐみ」のメンバーとしてげんきフェスタに企画参加されたおもちゃコンサルタントの橋本さんも同席くださいました。


皆様、ご参加ありがとうございました。