『鬼ごっこ』ってやっぱり楽しいね! | まっちゃんの湘南!海・空・運動だ〜い好き!!

まっちゃんの湘南!海・空・運動だ〜い好き!!

子どもの運動あそびと向き合いもう20数年…体操のお兄さんから体操のおじさんへ
子どもたちの笑顔のために今日も元気に走り、つぶやきたいと思います!
元気と笑顔は未来へつながる!



2月14日 能見台鬼ごっこ教室

ちょっと遅れましたが先週の土曜日の鬼ごっこ教室の様子を報告です。

今回はちょっと人数が少なめでしたが新しく来てくれた子たちがいたので
カラーコーンを使ったコミニュケーション系の鬼ごっこでスタート!
(寒かったのもあったので、少ない動きで身体を温められて良かったかな!)

バリエーションを含めて三種類カラーコーンで鬼ごっこを楽しんでから

かけっこトレーニング



マーカーを使って歩幅を徐々に広げていくことと体重の移動をしっかりと行う
トレーニングから始まり

短い距離での往復リレー

ターンをするときにはどうやって身体を使うと上手くできるかを
考えながらのトレーニングになりました。

学年も関係してくるのだとは思うのですが、もう何度かトレーニングを行ってきている
高学年の子はスムーズにターンしていくんですよね!

逆に慣れていない子は大回りになってしまう・・・

一緒に参加してくださったお母さんが身をもって体験して、体感してくださって
理解してくれていたのには嬉しかったですね!

リレー対決で盛り上がった後はお楽しみの

警ドロ』大会!!

最初は大人対子供

最近は子どもたちも文句を言うこともなく、チャレンジしてくる姿勢
嬉しく思います。

ルールもしっかりとみんなが守り、トレーニングしたこともしっかりと
出てきていたのですがここで大人チームは負けるわけにはいかないので
本気モード突入

ギリギリでしたが負けませんでしたよ!(笑)

二回戦目は高学年男の子が警察チーム
残りの子どもたちと大人でドロボウチーム

これが結構手こずりました・・・

頑張った結果、警察チームの勝利!!

お互いが汗をかきながら、工夫して楽しめた時間は今回も
素晴らしい時間になりました。

最後は座ってストレッチ



終わってから初めて参加の男の子二人に声をかけてみましたとこと?!

『楽しかった!でも鬼ごっこやらなかったね・・・』ですって・・・

確かに一番基本的な鬼ごっこはやらなかったらもんね・・・

笑顔で帰っていく姿を見ながらまた来てくれるとうれしいな!って思いました。


活動を通じて、かけっこトレーニングの重要性繰り返してトレーニングすること
重要性を改めて感じますね。

話を聞いてやってみてもすぐに忘れてしまうんですよね・・・

短時間でも繰り返して、身体自身が覚えていくと、今度はそれを忘れなくなってくる。

昔なら毎日走り回って遊ぶうちに自然と身についていたのでしょうが
今の子どもたちは忙しすぎて遊ぶ暇もないんですもんね・・・

身体を動かすのは習い後ことの時間でけだったりしますもんね。

だったら、しっかりと楽しみながら伝えてあげることが大切になってきます。

楽しみながら伝えられるように、僕もしっかりと勉強していきたいと
ますます思う楽しい時間でした。

次回は、3月28日の土曜日に開催します。

金沢区の西富丘小学校でAM10:00スタートです。

気になる方はお問い合わせ下さい。
お待ちしております。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

以前告知いたしましたが2月23日には城ヶ島の方で『親子たいそう』&『応急手当』
やります。

3月の後半には逗子での活動も予定しておりますので宜しくお願いいたします。

地元茅ヶ崎でも『親子たいそう』・『乳幼児のための応急手当講習会』
企画中ですので、決まり次第告知させていただきますので、
そちらも宜しくお願い致します!

では、では・・・
明日も一日笑顔あふれる一日になりますように!