SNSで質問をいただいたので
こちらでお答えします。
アルファベットの音も入り、
サイトワードもある程度 身についた
その後は読みはどうする?
書きの進め方は?
というご質問。
これは、お子様の年齢に限らず、
その子の現在の英語力や性格、
どれだけ運筆力があるか
読みに対してどのような姿勢か(自ら本を手に取る方か、動く方が好きなのか等々)
それが見えないと何ともお答えできませんが、一つ言えるのは
読み書きの流暢性は小学校に上がった後、伸びる子も多いので、未就学児であれば、気長に構えていてよいのではないかなと思います。
自分で読むというのは、
小学生になったら読む量も増えるとは思いますが
未就学児だったら
かなり労力を要するもの。
なので、フォニックスが入ったあとは
とにかく地道に今のレベルのものを読み続ける。
今読んでいるもの、例えば
Bob sat on a bat.
というような文章を流暢に読めるようになったら
サイレントeやサイトワードなどが少し入っているものに
レベルアップしてみる。
文字読みへの道④でも紹介したような
薄いリーダー本を読んでもいいし、
もうちょっと面白い内容を、
というのであれば、
下のような
Step Into Readingシリーズ。ただ、ボックス入りの薄いリーダー本と違い、サイトワードや読みづらい単語も一気に入ってくるので、子ども自身に読ませる時期はよく考えた方がいいかもしれません。
あるいは
I Can Readシリーズの簡単なものから一緒に読んでもいいと多います。レベル1の前に、"My First I Can Read"が付いているものから始めると良いのかなと。
この時に注意してもらいたいのが
いきなり最初から本人に読ませようとしない
ということ。
もちろん、自分でどんどん読みたい子もいるだろうし
横から言われるのが嫌な子もいると思います。
それだったら見守って
聞かれたら答えるくらいでいいと思いますが
そうでない場合は
最初は読めそうな単語から子どもに読んでもらう。
それ以外はお母さんが読み聞かせる感じで
ところどころ子どもに手伝ってもらう。
そうやって子どもが読める単語を少しずつ増やしていく。
というのもいいのかもしれません
読みは、持久力がなかなかつきづらい。
フォニックスもサイトワードも入った。
そしたら、気長に子どもが読みの持久力がつくまで
細く長く続けるというのでいいのではないでしょうか?
こうしたリーダー本を経て、
段々と文章量が多いものも読めるようになって
下の本のように
Early Chapter Booksと呼ばれる
章ごとに分かれている本に進んでいきます。
もし、もう黙読をし始めていて、
「本当に読めているのかしら?」と分からない場合は、
無理に音読をさせるのではなく
「一緒にこの本、読もう」と言って
読み合いっこをするなどして確認してもいいかもしれません。
そして書きの進め方。
これも子どもによって書くのが好きな子、
そうではない子、それぞれなので
何が一番いいとは言いづらいですが
未就学児、小学校低学年であれば
好きなように書かせる
でいいのではないでしょうか?
スペルミスがあっても、Sが反対を向いていても
子どもが書きたいものを書く。
書きたいことが特にない場合は・・・
たとえば、サンタさんや歯の妖精さんに
手紙を書いてみるとか
お母さんがとっかかりを作ってもいいかもしれません。
「どんなことサンタさんに伝えたい?」
「こんなことはどうかな?」
ちょっとヒントを出してもいいかもしれませんね
想いがなければ書くこともなかなか難しいので
書く前にたくさんお話するのをいいと思います。
文字の正しさや文法やスペルは
「書きたい」気持ちを十分に満足させてからでもいいかなと思います。