前回の記事で、言語スイッチを

小さい頃から作る重要性を書きましたが、

 

 

とても興味深いコメントをいくつか

いただいたので、言語スイッチについて追記しますニコニコ

 

 

バイリンガル育児を続ける上で

言語スイッチは重要と書きましたが、

 

 

言語力だけの問題ではなく、

それは言葉の配慮ができるように

意識づけをしていくという意味でも大切。

 

 

例えば、会話に英語しか分からない人がいる場合、

日本語だけで話して

その人に疎外感を与えていないか。

 

 

あるいは、

日本語しか分からない人がいる場合、

 

英語だけで話して

その人に疎外感を与えていないか。

 

 

こういった配慮ができることは

バイリンガルを育てる上でも

とても大切なことと思っています。

 

 

娘に対しても、

2歳くらいから常に意識してきたことで、

 

 

例えば、話しかけてきた

知らない おばあちゃんに対して

無意識に英語発音が出てしまったら、

 

 

注意するのではなく、

その都度、耳元で

娘に見本の日本語を提示していました。

 

 

ニコニコ おばあちゃん:(娘のリュックについているシンデレラのキーホルダーを見て)あら、これ可愛いわね。お姫様?

 

ニコ 娘:うん!Cinderella!

 

ニコニコ おばあちゃん:え?なぁに?

 

ニコニコ わたし:(耳元で)シンデレラっていうお姫様

 

ニコ 娘:シンデレラっていう おひめさまだよ。

 

ニコニコ おばあちゃん:あらぁ、そう。かわいいわね。

 

ニコ 娘:うん!

 

こんな感じです。

2歳くらいの時は、こんな感じで

カタカナ英語は全て英語発音になっていました。

 

こんな細かいところも

その都度、言い換えるように

促していました。

 

 

娘の通っていた自主保育のプリスクールでも、

英語をほとんど話さない子どもがいたら、

その子が仲間に入りやすいように

日本語で声をかけるよう促したり、

 

 

日本語を話さない子がいたら、

その子も輪に入りやすいように

英語で話しかけるように促したり

 

そういうことは特に意識してきました(詳しくは下の『バイリンガル 理想の姿』をご覧ください)

 

 

年齢が低ければ、英語と日本語が混ざるのは

よくあることです。

 

でも、相手によって

環境によって状況に応じて

 

 

言葉の配慮ができたり、

言語の切替をできることは

 

 

流暢な英語を話すことよりも

大事だと考えています。

 

 

 

 言葉の配慮について関連記事花 バイリンガル 理想の姿
花 言語の切替え
花 語りかけ:英語とマナー

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録

花 インスタはこちら音譜