WordPressの方のブログでは

何度か書いているテーマなのですが、

 

今日は英語のライティングについて

少しまとめたいと思います。

 

 

英語育児やバイリンガル育児を

している家庭では、

 

 

英検を受験するお子さんも

いらっしゃると思います。

 

 


そのときに必要になるのが

エッセイ(essay)の型

 

 

エッセイとは、

いくつかのパラグラフで成り立つ文章のこと。

 



英検3級で出されるのは

英語で文をいくつか作るだけなので


 

エッセイではないですね。

 

 

 

準2級から エッセイ問題が出てきますが、

その作文の型は、

Five Paragraph Essayと呼ばれています。 

 

 


エッセイの中心となる本論を

序論と結論で挟むので

 

 

Hamburger Writingとも呼ぶ方も。

 



このFive Paragraph Essayは、

基礎的なエッセイのです。



接続副詞など

使う表現もある程度 決まっています。

 

introduction(導入)

サポート①

サポート②

サポート③

conclusion(結論)

 


最近は英検の受験も低年齢化していますが、

 

 


この型、教える時期は




子どもが自分の意見を自在に

言えたり、書けるようになってから

がいいと思っています。



つまり流暢に英語を書けるようになり、

自分の書きたいことを

自由に書く楽しさを知ってから、

型を入れるということ。



なぜかというと、

自分を表現することを経験しないうちから

「型」を入れてしまうと、

 


型に捉われて自分の心の声を出せなくなるから。


年齢が低ければ

それは尚更 影響が大きい。



大学院時代、

 

この「型」に捉われ過ぎて

自分の主張したいことが



見えなくなっている留学生も

少なくありませんでした。




それほど「型」の影響は

大きいということです。




型に沿って書こうとするあまり

自分の心の声を捻じ曲げてしまう

ほど強力だと当時は思っていました。

 

 


もちろん「型」は重要です。

 



縦横無尽に想いを言葉にされても

何が言いたいのか伝わってこない文章では

読む方も大変 💦

 

 


読み手に伝わりやすいように

自分の考えを論理的に組み立てていく

ことは とても大切です。




でも年齢の低いうちから

「思考を枠にはめる」必要もないのかな と。



なので

子どもにライティングの型を教えるのは、

自由に書く経験を

たくさんたくさんさせたあとが

 


良いのかなと思います。

 

 


 

自分の心の声を主張できることと、

 

型や慣習を知っていること、

 

 

両方を持ち合わせていたら強みになります。

 

 

 

 

でもこの順番が前後すると、

 

 

(わたしも経験しましたが)

型に捉われて途中で苦しい思いをするか、

 

型の中でしか表現できないことが普通に

なってしまうか

 

 

そんな弊害が生まれる可能性があると思っています。

 

 

 

英検で言えば、



合格点を出すためだけに、


自分を表現する術を知る前に

エッセイの型を教え込んでしまうと

 


その枠組みから出られなくなり

ガチガチの書き方しか

できなくなる可能性があるということ。

 

 

 

自己表現の術を知ってから

型を知れば、

 


 

いずれその型を抜け出して、

文章内に自分の個性を出していくことができるのかなと思っています。

 



暗唱やプレゼンテーションも同じですね。



まだ自分の考えを自分の言葉で

自由に表現できるようになる前に



決まった表現を覚えて言わせたり

型に沿って話させるよりも




拙くていいので、

自分の言いたいことを

まずは言えるようにすることが先。




子どもが小さいうちは

まずは自由に表現させることを大切にすれば

よいのかなと思いますニコニコ




もし、生徒さんや子どもが型に沿ってしか

書けなくなっていたとしたら




「自由に、自分の言葉で

好きなように書いていいんだよ」



と、枠組みのない書き方

教えてあげられるといいですね。


 


創造性  と  枠組み




創造性を潰してしまうような

ガチガチの枠組みではなく、



創造性を生みだせるように

枠組みを上手く利用できるようになると

理想的だと思いますニコニコ

 



 

 過去の関連記事花 ライティングの型を教えるタイミング
花 アカデミック・ライティングと型
花 英語習得とアイデンティティ

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介エピソード

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録

花 インスタはこちら音譜