以前、読み聞かせの効果について
書きましたが、
絵本の読み聞かせはいつまで続けたらいいのでしょうか?
自分で絵本や本を読めるようになっても
読み聞かせの役割は大切。
子どもが大きくなり、
読み聞かせに興味がなくなるまでは
読み聞かせは続けてもいいのかなと思っています。
黙読ができるようになり、
本の世界に没頭できるようになれば、
自然に読み聞かせは必要なくなるかもしれませんね。
そう考えると、小学校中学年あたりでしょうか。
もうすぐ6歳の娘は、
自分でも本を読みますが、
まだまだ読み聞かせが大好きです
内容もどんどん難しくなり、
量も多くなるので、
読む方は大変ですが、
こちらも読むスピードや
声のトーンを変えたりなど、
とても良い勉強になります。
「英語の絵本の読み聞かせは難しい」
という方は、
多くの絵本はYouTubeで音源があるので
それを見ながら絵本の読み方を事前に
確認してもいいと思います。
最近では、iTunesでも
オーディオブックがあるので、
そういった音源を活用してもいいかもしれませんね。
また、本好きな子だったら
いつでも読めるときに
お母さんが一緒に読めますが、
一緒に座って絵本を読みたがらない子は
読み聞かせをおやすみ前の儀式として
習慣づけるといいと思います。
我が家は、
日本語の絵本も もちろん読みますが
今は英語の本を多めに読んでいます。
最近の寝る前の読み聞かせは こちら。
マジック・ツリーハウスで、主人公の2人が
訪れた世界を解説したシリーズです
("Magic Tree House Fact Tracker")。
物語の方は娘も楽しく読めますが、
こちらの解説シリーズは単語も難しめ。
娘が自分で読むには内容も難しいので
わたしが、寝る前に数チャプターづつ読み聞かせています。
