早期英語教育と並んで

よく耳にする主張は、

 

 

丸ブルー 母語(母国語)である日本語が育たない

丸ブルー 両言語ともに中途半端になる

丸ブルー 思考力が育たない

 

 

といった幼少期に英語にばかり偏ってしまうことの弊害でしょうか。

 

 

確かに、英語ばかりの環境に置き、

日本語に触れさせない場合

 

 

日本語が育たない可能性や

 

日本語が好きでなくなるケースも

出てくると思います。

 

 

でも、日本語環境さえしっかりと保てば

そういった危険性は免れるし、

 

 

お子さん自身も

どちらの環境にいても

居心地よく過ごせるような柔軟性が

身に付くと考えていますニコニコ

(『心地のよい言葉とアイデンティティ』についての記事はコチラをご参照ください)。

 

 

上で「母語(母国語)」としましたが、

母語と母国語は実際は同義ではありません。

 

ここで母語と母国語の違いについて

少し整理したいと思います。

 

 

母語は 生まれてから生活する中で

身に付けた言語。

 

多くの場合は、親や家族が

使っている言葉になります。

 

 

母語から切り離された環境にいる場合、

親から子へと引き継がれる言語として

継承語として区別する場合もあるようです。

 

 

 

第一言語と似た定義を持っていますが、

第一言語は、自分が最も使いこなせる言語のことで

 

第一言語と母語は 必ずしも一致するとは限りません。

 

 

● 母国語は、自分が属する国の言葉

 

 

わたしと娘の

母語と母国語日本語です。

 

わたしの第一言語日本語

 

娘の場合は、乳児期から

バイリンガル育児をしているので

今のところ、第一言語

 

英語日本語の両方と考えられますが、

 

小学校に入れば、

第一言語が日本語にシフトする可能性は大いにあります。

 

 

でも日本に住んでいても

母語と母国語が一緒でない人は

たくさんいます。

 

たとえば、娘の友達のBちゃん。

 

Bちゃんの両親はアメリカ人。

家庭内の言語は英語です。

 

 

でもBちゃんは 

生まれてからずっと日本に住んでいるので

アメリカと日本に国籍があります。

 

 

そんなBちゃんの母語は英語

第一言語は今のところ、英語の様子。

 

 

母国語は、

母国をアメリカとするなら英語。

 

母国を日本とするなら日本語と考えることができます。

 

 

・・・と日本の中だけでも

家族の形態は多様なので、

 

ここでお話するのは、

母親の母語が日本語で、

 

バイリンガル育児をする場合を想定しています(特に下の2ニコニコ

 


 

娘へのバイリンガル育児で

母語を育てるために特に意識していたのは

 

 

1 絵本の読み聞かせ

2 人生の先輩となるべく触れさせる

 

 

この2つ。

 

 

今回は 「1 絵本の読み聞かせ」について書いてみたいと思います。

 

 

娘に対して本格的にバイリンガル育児を

始めたのは1歳7ヶ月のとき。

 

 

でも それ以前もそれ以降も

日本語の絵本は

欠かさず読んでいます。

 

 

赤ちゃんの頃は同じ本を何度も何度も

繰り返し読んでいました。

 

 

そんな絵本の ほとんどが

童話館ぶっくくらぶ』からのもの。

 

 

娘が生まれたときから

すぐれた絵本が毎月2冊 届く仕組みになっています。

 

 

もう5歳8ヶ月なので、

相当な数になりました。

 

 

普段は、英語での語りかけ時間以外は、

ほとんど日本語に囲まれている環境なので

 

自然に色んな表現も使えるようになりましたが、

 

 

絵本や本から得た 美しい表現だったり

 

そこから広がる日本語独特の世界観の影響は

計り知れないと思います。

 

 

普段 耳にする話し言葉とも違います。

 

 

下は、童話館からのニュースレターに書かれていた言葉です。

 

【言葉を育む】

 

すぐれた絵本は、

洗練された美しい日本語によって

つづられています。

 

子どもは、未知の美しい日本語を、

親の声で読まれる物語りの楽しさにのせて

身につけていくのです。

 

絵本を読んでもらっている子どもの

言葉の発達が早く、

表現も豊かなのは、

そのためです。

 

・・・

 

これほどにも大切な言葉の力は、

乳幼児期の、

親から子への語りかけ

絵本を読んであげるという、

 

温かく、人間的なふれあいを

とおして得られていきます。

 

 

バイリンガル育児(英語育児)というと

発音だったり、

スピーキングの流暢さだったり、

読みの導入だったり、

 

英語のスキル的なものがどうしても目立ってしまいます。

 

 

でも もし親子の母語が日本語なのであれば、

 

母語である日本語があってこその

バイリンガル育児。

 

 

その中で子どもへの絵本の読み聞かせは、

 

 

ドリルや お勉強では

得ることのできない、

母語を育てる大切な親子の時間だと思っています。

 

 

子ども時代は特にそんな時間を大切にしたいものです花

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録