「0歳から始めないと遅い?」
という質問をたまに受けます。
そんなことは全然ありません。
母語である日本語がどんどん発達して、
「それ以外の言葉はイヤ!」という年齢に達したら、英語を導入するのにちょっと工夫が必要になるけれど
その前であったら
他言語に対する心の垣根はありません。
そう考えると、スムーズに
英語を取り入れやすい時期というのは2歳あたりなのかなぁと。子どもによっては、2歳くらいでも「心地よい言葉」がはっきりしている子もいるかもしれません。
娘が0歳の時はどんなことをしていたかというと・・・
歌
絵本
この2つを日々の生活に取り入れていました。
英語に自信があるお母さんだったら
語りかけをしてもいいと思いますが、
英語に自信がなければ
この2つだけでも十分かな、と。
この頃は、わたしも語りかけはしていなかったですが、
近所の英語サークルに
月に2回ほど通ったり、
お友達で集まって
英語の絵本を読み合ったり、
英語の歌を歌う時間を作ったりして
モチベーションを維持していました。
この時期は、「インプット」のことを考えるよりも
子どもと一緒に手遊び歌を歌ったり
膝に子どもを乗せて絵本を読んだり
子どもとの触れあいを中心に
考えると良いと思います。
特に絵本は
この時期からの読みきかせは
大切なのかなと思います
座って話を聞く習慣ができたり、
本好きに繋がったり、
親子の会話が広がったり、
想像力が養われたり。
集中して聞いてくれなくても
一瞬でも絵本を一緒に読む時間を
作るだけで良いと思います
最後に、娘が赤ちゃんの頃に大好きだった動画をご紹介します。
このMommy & Meは、
「お母さんと一緒」というような意味。
アメリカの親子サークルの雰囲気が分かります。