広島のすまいる片付けコンサルタントの落合香織です。
ちょっと、プライベートが立て込んでいて(悪いことが多いし・・・)
隔週更新になりつつありますが、頑張って更新!
お風呂で使う、体を洗う石けん
我が家では、
夏は、ヒンヤリ爽快系のボディーシャンプー
夏以外は、コストパフォーマンスを考えて固形石けんです。
(ほんとは、ふんわりリッチクリーミィーボディーシャンプとか使いたいけど 笑)
固形せっけん置きには、
無印良品のステンレスソープディッシュ
こちらを使っています。
でも、気づくと石けんが溶けて
石けん置きが、ぬるぬるになっている。
そこで、
以前、NHKの番組で紹介されていた
(どなたかのブログにもあったような・・・)
DULTONマグネット式ソープホルダー
こちらを使ってみることにしました。
吸盤のパーツを浴室の壁面(ツルツルのところ)にペチャってつけて
固形の石けんにマグネットパーツをグニュ~~って埋め込んで
そのマグネットを吸盤パーツ引っ付けるだけで、
設置完了。
使いかけの石けん(それも、もう終わりぐらい)だから
いまいちの見た目だけど、
ちょっとおしゃれな石けん置き(じゃなく、吊るし?)になりました。
子どもたちにも、おもしろ!って好評でした。
でも、でも・・・・・・・・・疑問が1つ。
次の石けんにするときは、どうするんだろう?
今までは、小さくなった石けんに新しい石けんを
くっつけて使い続ける(苦笑)というやり方だったけど、
同じやり方にすると、
マグネットパーツ側は、
どんどん前の石けんが重なっていく感じになる?!
このソープホルダー使われてる人
いったい、どうされてるのだろう~~~(謎)
やっぱり、最後の最後まで使い切って、
次の石けんに行くってことかな???
と、なんだか実は使い勝手悪い?とも思えるのですが、
見た目が楽しいし、しばらく様子見とします。
今回使わなくなった無印のソープディッシュ
入浴剤ボトルの下に置いて、
ボトルをいちいち上げないでさっと水が流せるように
と、良い再利用方法が決まりました。