野田琺瑯デビュー | すまいる・ラボ ~快適な生活空間のために~
- お味噌の保存はどうされていますか?
我が家では、1シーズン前の冬に
ライフオーガナイザー同期のみなおんさんに
ご教授いただいた手作り味噌は、早々に無くなってしまい(涙)、
その後は、ず~っと、市販のお味噌を購入しています。
(時間があったら、また作りたいのに・・・)
我が家でいつも購入しているお味噌はパック容器入りで、
購入して来たままの容器ごと冷蔵庫に保存し使っていますが、
最近は、ほんとぎりぎりでモノが無くなるまで
次の買い置きをしない生活をしているので、
まんまと味噌を切らしてしまい、
諸事情により、いつも購入しているお味噌を買いに行けず、
第二候補のお味噌を購入しました。
ただ、このお味噌、パック容器入りでは無く、
袋入りのお味噌なので、
袋のままだと、使うときに無駄に手についたりして
ほんと、イライラ!!!
だから、
一度は無くなった味噌の容器を洗って
今回購入の袋味噌を移して使おうか、とも思ったのですが、
パッケージのシールも剥がれないし、
そもそも、このまま違うパッケージの味噌を入れるのは
ちょっとイケてないかなぁ・・・と(変なこだわりかも)。
そこで、前々から欲しいなぁと思っていた
野田琺瑯の容器を思い切って(ちょっと高価だし)
購入することにしました。
ちょうど、先日、某SHOPで実物を見ていたので、
安心して、同じものをAmazonでポチッと(笑)。
めでたく、脱・袋味噌できました。

箸で挟んで、両端を輪ゴムでとめて
ずるっと!

今までより、容器が重くなった分
出し入れの時に、二の腕が鍛えられますが(大笑)
取っ手が付いているので、
冷蔵庫からの出し入れもなんだかスマート~。

この第二候補と言っているお味噌
シマヤ『ぶちうまい 粒』
実家では、ずっとこのお味噌を使っています。
実家のある山口県周南市の企業『シマヤ』さんのお味噌で - 甘めの味がなんだかほっこりして、何より昔からの馴染みの味なので
我が家でも、このお味噌を使いたかったのですが、
『袋入り』というのが、第一候補になれなかった理由。
これからは、
野田琺瑯さんのお陰で、
第一候補に格上げ決定です。
(子供たちは、おばあちゃんちの
味噌汁の味がする~と、速攻で反応 笑)
前から、ず~っと気になっていた野田琺瑯さんの琺瑯製品。
他にもいろいろ使ってみたです!
こちらの野田琺瑯さんを購入しました↓
野田琺瑯 持ち手付きストッカー 角型 ホワイト 1.2L/野田琺瑯

- ¥2,160
- Amazon.co.jp


