良好なコミュニケーションの為の2つの学び | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

今週は、立て続けに2つの講座で学んできました。

1つ目は、
『説明力養成入門講座』
   一般社団法人 教育コミュニケーション協会主催

2つ目は、
『アンガーマネジメント入門講座』
   一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会主催
    アンガーマネジメントについては協会HPを → 

どうして、
この2つの講座を学んだかというと・・・
(広島で開催されたもはもちろんですが)

私は、とてもせっかちで
他の人が話しているのに、
途中で勝手に頭の中でその先を考え、
早とちりなのに
その先のことを言ったり、行動してしまいます。

そのくせ、
逆に、自分が何かを言ってるのに
先読みされて何か言われたら腹が立ったり、
言ってることがわからないけど・・・と
指摘されると、
もう、いい!(←嫌っという意味の)
となってしまうことが、しばしば(反省ばかり・・・)。

そして、
思春期真っ盛り・かなりの反抗期(!)の
中2男子、高2女子の我が子たちや
職場が同じ四六時中一緒で
会話している様で実はちゃんと話をしていない夫と
些細なことで怒ったり、
口足らずな会話で誤解を招いたりせず、
もっと穏やかで良好な親子関係・夫婦関係を築きたい。

そんなコミュニケーション力の
ダメダメ2点を克服すべく
W受講することにしました。


共に講座の講師担当は、渡辺 奈都子先生
奈都子先生は、メンタルオーガナイザーでもいらっしゃり
以前、選択理論やライフオーガナイザーのセミナーで
講師をしていただいたこともある、
本当にカッコよくって素敵な先生。

そんな素敵な先生の講座を聴いていると
どんどん話に引き込まれ、講座を受講しただけで、
自分にもできそう~と錯覚してしまうのです。

いえいえ、せっかくの学び、
『錯覚で終わってはいけないので、
昨年末学んだディスカバリーマッピングで
それぞれの講座をノートまとめ。

 (まだまだマップ上手には描けてないけど 苦笑)

これらを写メって携帯に保存したので
見返す → 実行する → 振り返る
このルーティングで、頑張ってみます。

そして、
『前より、怒らんこ(意味:怒らない様に)なったよね~』
『なんだか、話が上手くなったんじゃないん?』
と、言わせる言ってもらえるようになる予定です(笑)。



そんなこと書いてると、
ちょっとギクシャクな我が家?と
ご想像されているところだと思いますが

昨日(1月15日)は、
娘の17回目の誕生日でした。


息子は、体調不良でケーキはお預けでしたが
3人でHappy Birthday♪の歌でお祝い

あと、何度、一緒に誕生日をお祝いできるのだろう~

そう思うと、

ちょっとのことで、すぐにイラッとせず、
何でもいっぱい話せる家族

理想じゃなく、
そうありたいものです。




にほんブログ村    

広島ブログ