女性のための研修会(3回目) | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

昨日は、午前中の勉強会(こちら → )が終わり
徒歩15分ぐらいの距離を移動して、

午後から
【働く女性の就業継続応援事業】
『イキイキと働き続けたい女性を応援!!』
広島県主催の研修会の3回目に参加してきました。
(1回目の研修会はこちら → 
(2回目の研修会はこちら → 

第3回目の講師は、
タワーズワトソン㈱
データ・サーベイ部門 ディレクター
 岡田 恵子さん

テーマ
『職場でのコミュニケーション力アップのための
              ロジカルシンキング』


ロジカルシンキング?

論理的思考(考え方)
のこと。


今回の研修会では、
職場でのコミュニケーションにスポットを当て、
『論理的に考えること』
『論理的・ロジカルにコミュニケーションをすること』
講演やいろいろなワークを通して学びました。


論理的な思考・・・

この研修会に参加するまでは、
あまり意識することがありませんでした。


ライフオーガナイズでいうところの利き脳は、
INPUTもOUTPUTも私は左脳で
論理的な考え方・伝え方が得意なはずなのですが

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

普段、人とのコミュニケーションでは、
言葉足らず、説明足らずなところが多々あり、
(よ~く、旦那から注意されます 涙)
うまく自分の言いたいことが伝わらず、
つい感情的になってしまったり、
説明するが面倒臭くなってしまう、
ということがありました。(あ~、反省)


なぜ、論理的に考えることが必要なのか。
そして、大切なのかをまずは理解して、
どのようにすれば、
相手に自分の考えや伝えたいことが、
上手く伝えることができるのか。

そうか、なるほど~と
感心することばかりでした。


ロジカルシンキング昨日、今日習ったからといって
すぐにできるようにはなれないでしょうが、
職場でのことに限らず、
家庭などの普段の生活の中でも、
講師の岡田さんが話された
『頭の整理をする癖づけ』 を意識して、
自分の思いや伝えたいことを
相手にきちんと伝えれらるような
コミュニケーション能力を
少しづつでも身に付けていきたいです。

机上の空論にならないように、
実践あるのみ!!!

(女性のための研修会も残すところ来月のあと1回です)


☆毎日ブログ更新【57日目】 チャレンジ中
 応援の1クリックお願いします☆

にほんブログ村

ペタしてね