GWが明けて1週間が経過した先週の日曜日、息子が熱を出しました。
たぶん、風邪気味もあってのGW疲れが出たかな・・・と思い、
日曜日はゆっくりさせていました。
夕方には熱が下がっていたのですが、
夜中にインフルエンザの時のような幻覚のようなものを見ており、
明けた月曜日の朝もまだ微熱があったので、気になったので
私も仕事を休んで、息子を病院に連れて行くことにしました。
結局、病院では『溶連菌感染症』と診断され、昨日まで学校は休ませました。
薬が効いたのか熱も下がり、今朝はとっても元気に登校していきました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
息子が学校を休むことになり、私も急遽仕事を休むことにしたので、
日曜日にできなかった掃除をすることを決意。
掃除機を掛けながら、ダイニングの椅子やテーブルの緩みが無いかを
チェックする中、緩んでいるビスを締め直すべく、
ドライバーを収めている引き出しに、ドライバーを取りに行きました。
引き出しを開けると・・・
いつも気にはなっていたものの
開けて閉めちゃうとすぐに気にならなってしまうため、ほぉったらかし!
GWに廊下収納とキッチン収納の2ヶ所を整理収納できたのに、
この小さな引き出し1つが、なぜ整理収納できない???
罪悪感もちょっとあって、そのタイミングで整理収納することにしました。
手順はいつも通り
1.全部出す
2.不要なモノは取り除く
3.使用する頻度や戻すことを考えて収納していく
収納していく中で、やっぱり仕切りを使うと引出の中で
おのずと定位置が作れるので、その状態を維持し易いですよね。
今回使った仕切りは、
・折り畳みサンドイッチケースの下側(左上:ビスなど)とそのフタ(左中:使用済み電池)
・ゴルフボールの箱の下側と上側を半分に切ったものを組合せて(右上:接着剤、結束バンド)
上側の残り半分(下:工具のところ)
・何かの小さな箱(右中:マジック、ミニドライバなど)
(わかりにくくて、すみません・・・)
作業時間は、15分ぐらいの短時間にて、
また、ほとんどお金を掛けずに整理収納することができました。
あとは、これを維持できるか?ですね。
小さな引き出し一つですが、やっぱりスッキリすると気分が良いですね。
初めから大きなところを頑張って片付けようと思わず
ちょっとの時間で少しずつ。
ちっちゃなところから、お片づけを進めて行きましょう!
今日になっても、
まだ、私以外、その整理収納された引き出しの中を
だ~れも気付いていないのが、ちょっと寂しい。
☆応援の1クリック 更新の励みになります☆
にほんブログ村