自分の担当の仕事の書類は定位置を作りきちんと管理していますが、
それ以外の書類は、まったく管理できていない状態です。
また、定位置管理している書類も私にしかわからない管理状態です。
そんな職場の状態を何とかしたいという思いもあり、
ファイリング・デザイナー検定(社団法人 日本経営協会主催 )
を受けることにしました。
紙の書類やパソコンの中の電子データなど、
すべてのオフィスや家庭では毎日さまざまな情報が発生し
それらを適切に管理していないと、
あっという間に情報が溢れ返っててしまいます。
ファイリング・デザイナーとは、
文書、電子情報などの情報を一元管理し、効率的にファイリングし、
運用管理することができるスキルです。
検定を受けるにあたり、通販でテキストを購入して、
テキストを読んでは過去問題を解くという感じの独学で挑みました。
試験は12月の初めに行われたのですが、
11月に整理収納コンサルタントの試験があったため、
そちらが終わるまでは、まったく手に付かず、
コンサルタントの試験が終わってから知識を詰め込み、
まったく自信もないままで挑んだ試験でした。
(だから、試験を受けた記事が無いのです)
そして、本日、なんとか合格通知をいただけました。

今回、ファイリングの勉強をして、
書類の保存方法や処分の仕方を学ぶことができ、
今までの管理の仕方がいかに間違っていたのかということを痛感しました。
1 Day 1 Good
職場でも進めて行きます!
☆応援の1クリック お願いします☆

にほんブログ村