定位置管理の大切さ | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

先日から始めている我が家の1Fのリビングの整理収納。
現在の状態は、
ステージ1(必要なモノ、不必要なモノが混在した状態)
から、
ステージ2(不必要なモノが取り除かれた状態)
へと移行中です。

要・不要とモノを1つずつ確認していく中で出てきたモノの中に、こんなものが。
20111119_001.jpg
お部屋の照明器具の豆電球です。(1つは、ロウソクのかな?)

この豆電球はそうそう切れるものではないので、
あと何年分ものストックということですね。
それに、最近はLED電球も出てきているし、
実はもう使えないモノになってしまうかも・・・。

存在していたところは、
・2Fから移動させてきた夫のデスクの複数の引出に分かれて
・キッチンの収納ラックの引出の中
と、見事にあちらこちらに。

こうして、モノの保管(ストック)の位置が決まっていないと、
今いくつストックがあるの?ストック無かった?と
また新に同じモノを買ってきてしまうことになります。
お金の無駄遣い、買い物に行く時間の無駄遣い。

今回の豆電球は、そんなに収納スペースを取るものではありませんが、
この様に、他のいくつものモノが同じ状態だったら、
収納スペースの無駄遣いもしています。

そして、新しいモノを買ってきた後で、
実はストックがあったことに気づいたら最後、
無駄なことしてしまった、と精神的に落ち込んだり、と。

モノの定位置管理 ほんと大切ですね。

なかなか、家中の全てのモノに『定位置』を割り振るの大変ですが、
新に我が家に入ってくるモノには、入ってくる時に定位置を割り振り、
既に我が家に存在しているモノも、丁寧に定位置を割り振って行きたいと思います。

☆応援の1クリック お願いします☆
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村