私は本屋さんに行くと
必ずと言っていいほど
きものに関連する本のコーナーを
チェックするのですが
広い本屋さんでも
きものの本が並んでいるのは
ほんのほんの少しのスペース
でも意外と、色々な方が
きものに関連する内容の本を
出版されているので
その度に新しい本を
発見することも多いです!
そんな中で先日
ちょっと興味深い内容の本を
目にしました。
その時はあまり時間がなく
ちょっと手に取っただけなので
本のタイトルや細かい内容などは
覚えていないのですが・・・
印象に残ったのは
自分できものを着る方法は
「着付け」ではなく
「着かた」です
と書いてあったところ
着付け=キレイに着ること
と思い込んでいる人が多いけど
着かたを覚えるのがまず先で
キレイに着るようになるのは
その次の段階。
そして「着かた」は
それほど難しくない
・・・というような内容が
書かれてあったと思います。
細かい表現はちょっと
違ったかもしれないけど
私が普段思っていること
このブログに書いていることと
通じるものがあるなあと
とても印象的でした
KIMONO SMILEオンラインショップには
新作の帯が入荷しています♪
現代できものを着たい人は
きっとみなさん
キレイに着こなしたい
と思っているだろうし
もちろんそれも大切なことだけど
その前にまず「着るのは難しい」
と思ってしまったら
着てみるところまで行かなくて
それはすごくもったいない
このブログを長く
読んでくださっている方には
耳タコだと思いますが(笑)
きものは昔の日本人にとって
日常着だったので
着るのにものすごく時間がかかる
というのは
本当はおかしな話なのです。
きものの「着かた」自体は
実はそんなに難しくないから
まずはそこを覚えてから
その後ゆっくりと
ご自身の目指す着姿に近づくよう
工夫したり練習したりすればいい
・・・と、私は思います。
そしてこの本の著者の方も
そう思っていると思います
確かに「着付け」って言うと
ちょっと難しそうに感じますが
「着かた」と聞くと
とてもシンプルに感じますよね
・「着付け」ではなくて「着かた」
・覚えるのはそれほど難しくない
ということを多くの方に
もっともっと知ってもらって
まずはとにかく着てみる
というはじめの一歩を
踏み出す人が
これからどんどん
増えていってくれたらいいなあ
訪れた方が思わず笑顔になるような
ものづくりを目指した
ネットショップはこちら↓
インスタのフォローも
よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile
お読みくださっている皆さま
いつもありがとうございます