唐突ですが、半襦袢って
なんだかわかりますか?
簡単に言うと
長襦袢が上下に分かれたものの
上の部分です。
上の部分が半襦袢と聞くと
下の部分は?と
疑問に思われる方のために
補足しておくと
下の部分は裾除けを着けるか
カジュアルきものなら
ステテコでもいいと思います
襦袢ときものって実は
基本的にはセットです。
なぜならきものと襦袢の
袖の幅・丈が合っていないと
中から襦袢がはみ出たり
してしまうから・・・
昔は反物からお仕立てするのが
一般的で
つまりきものも襦袢も
自分サイズが普通だったので
きものと襦袢が合わないという悩みは
あまりなかったのではないかと
思います。
でも最近では
特にカジュアルきものだと
プレタのS・M・Lで
販売されているものも多いし
それ以外にもリサイクルだったら
自分の体型に合わせて
仕立てたものじゃないですよね。
だけどそれらのきものに
同じサイズの襦袢が
セットになっている、というのは
あまりないと思うので
自分の持っている襦袢を合わせて
お袖が微妙に合わないなあ・・・
ということは
結構多かったりします
そんな時に活躍してくれるのが
筒袖の半襦袢!
半襦袢にも色々あって
筒袖ではなく普通のお袖が
付いているものもありますが
今日私がご紹介したいのは
袖の部分が筒形になっている
タイプのものです。
このタイプは
お袖部分の先の方に
レースが付いていたりするものを
よく見かけます。
普段からお仕立てしたもののみ
そして絹物しか着ない
という方の場合は
あまり馴染みがなくて
それは下着なのでは?と
肌襦袢と勘違いされる方も
いらっしゃるかもしれないですが
肌襦袢は半衿がついていない
本当の下着。
筒袖の半襦袢は半衿も付いているので
長襦袢の代わりとしてきものの下に
着用できるものです。
で、なぜその「筒袖の半襦袢」が
名バイプレーヤーなのかというと…
ここまで読まれた方は
お気づきかと思いますが
自分サイズに仕立てたものでなくても
襦袢ときものの
お袖が合わないという心配を
しなくていいからなのです
KIMONO SMILEの新作 おとな振袖は
袖丈がちょっと長いので
やっぱり筒袖の半襦袢が便利♪
私はカジュアルきものに出会ってから
初めて筒袖の半襦袢のことを
知った時、なんて便利なの〜と
感動しました!
これなら、プレタのきものでも
リサイクルのきものでも
気にせず何にでも合わせられて
いつでも大活躍の
まさに名バイプレーヤー!
この、襦袢ときものの
袖が合わない問題(笑)に関しては
他にも裏ワザがあったりしますが
その話はまた機会があったら
書かせていただきますね
きものって奥が深くて
着る機会が増えれば増えるほど
これってどうなのかなあ?
と思うこともたくさん
出てきますよね。
でもそんな時
カジュアルに楽しんで着る場合には
自分が楽な方をどんどん
採用していったらいいと思います!
だってやっぱり
せっかくきものを着るのなら
楽しく着たいですよね
たくさんの人が
きものって難しいものじゃなくて
もっと楽でいいものなんだ
ということに
気づいていってくれたらいいな
訪れた方が思わず笑顔になるような
ものづくりを目指した
ネットショップはこちら↓
インスタのフォローも
よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile
お読みくださっている皆さま
いつもありがとうございます