趣味はきものを着る事

という話をすると

「すご~い!!

お金持ちのマダムの趣味~」

・・・というようなことを

よく言われますショック

 

 

そんなイメージを

持たれてしまうのはやはり

きものは高級なもの

という先入観があるから

ではないでしょうか?

 

 

でも、考えてみてください。

江戸時代には

ほとんどの日本人が

きもので生活していたのですよ。

その時代にももちろん

高級なものはあったでしょうけれど

それ以外にも普通に

農作業する時だって

眠る時だって

きものを着ていたわけです。

 

つまり

きもの=高級なもの

というわけでは

なかったはずですよねビックリマーク

 

 

以前にも書きましたが

きものにもTPOがあって

結婚披露宴や式典で着る正装と

普段家の中や

ちょっとお出かけをするとき

などに着るきものは

ちょっと種類が違います。

 

 

それは洋服だって

同じですよね。

一般的には結婚披露宴に

Tシャツにジーパンでは

行かないはずですニコニコ

 

 

それなのに、着物というと

かしこまった席だけに着て行くもの

というイメージしか持たないのは

日本人としてちょっと

残念だなあと

思ってしまうのです・・・

 

 

 

現代では日本人の着る服は

ほとんど洋服になり

高価なものから

プチプラなものまで

いろいろあるけれど

きものはというと

需要が少ない事や

技術を持つ人が減っている

などの理由もあって

普段着のきものであっても

プチプラとまでは

いかないかもしれません。

 

でも例えば洋服だって

本当に気に入ったものは

少しくらい値段が高くても

奮発して買っちゃったり

することもありますよねウインク

 

 

そしてリサイクルを利用すれば

プチプラで全身揃える事だって

実はできちゃったりするのです合格

 

 

こちらは礼装で着た色無地。

リサイクルで私の手元に来てくれました虹

 

 

ちなみに、上の写真の「色無地」は

帯や合わせるものによって

フォーマルにもカジュアルにも

着回せる万能選手ビックリマーク

このブログを始めた頃の記事

はじめての色無地 でも

少し触れましたが

一着持っていると重宝します。

 

合わせる帯や小物によって

いろんな場面で着ることができる

という部分では

きものは洋服よりも着回しのきく

衣服なのかもしれません照れ

 

 

 

だからね

きものを着るのって実は

そんなにハードルの高い事では

ないのですよクローバー

 

 

もっともっと多くの人に

その事を知って欲しいなキラキラ