普段着きものに慣れる方法として
以前こんな記事を書きましたが
↓
じゃあ実際私が今
いつも家の中で
きものを着ているかというと…
残念ながら
答えはノーです。
・・・なぁんて話をすると
言ってることとやってることが
違うじゃないかー![]()
という、お叱りの声が
聞こえてきそうですが・・・
もちろん私も
普段着きもの初心者の頃は
「おうちきもので過ごしてます
」
と言っている方々に憧れて
そこを目指したりした時期も
あったのですが
色々試したり経験してみて
今の自分には
月イチきもの
時々きもの
お出かけきもの
みたいな感じが
一番しっくりくるなあ・・・
と思っています![]()
つまり、何が言いたいかというと・・・
人それぞれでいい
ということなんですね![]()
これは
何にでも言える事だと思いますが
例えば普段着きものといっても
色々あるわけで
好みのもの、そうでないもの
ありますよね。
お気に入りのデニム着物![]()
まだ撮り方も慣れてなかった頃の写真![]()
同様に着付け方や
使う小物、下着等についても
人にお勧めされたけど
自分には合わなかった![]()
ということもあると思うのです。
上に紹介した日のブログでも
書いていますが
着た時の自分の癖とか
心地よさ加減とか
そういうのは人によって違うし
そしてやっぱり
たくさん着てみないとわからない
・・・その意味でいうと
そこを掴むまでは
「おうちきもの」は
とってもおススメです!
だけど実際
今の日本の生活様式では
きものだと不便だなと
感じてしまうことも
多いかもしれません・・・
でも江戸時代には
ほとんどの日本人が
きもので過ごしていたのですよ!
みんなそれぞれに
自分の着方で、好みのものを
着ていたに違いありません。
だから、何かちょっと違う![]()
と思ったとしても
色々な工夫ができたり
他の方法もあったりするので
きものが嫌いになった
というのでなければ
諦めずに色々と
試してみて欲しいなあ
と思うのです![]()
そして私は
そこをお手伝いできたら・・・と思って
こんな風にブログ書いてます![]()
私自身も
今はこう書いているけど
数年後にはもしかしたら
「お家でもいつもきものです」
って、書いているかもしれないし(笑)
そう、ほんとに
人それぞれでいいんです
しきたりとか、やり方とか
そんなことにとらわれないで
楽しく、楽に
普段着できものを楽しんでみよう![]()
