先日のブログ 羽織袴ってカッコいい!! で、男性の羽織袴のことを書きましたが、女性が卒業式などで袴を着る時って、羽織を合わせた姿はあまり見ないですよね。

 

 

そういえば宝塚の卒業式でも、皆さん紋付き袴姿でとっても凛々しいキラキラけど、やっぱり羽織は着ていなかったと思います。

 

 

私も少し前に袴を着たのですが、3月でまだちょっと寒かったので、上に羽織を着ようかと思い、鏡の前で合わせてみたけど・・・なんだか合わないなあ、と思ってやめました汗

 

 


実は羽織って、元々は男性のものだったそうです。

 

 

江戸時代には、女性が羽織を着る事を禁止するお触れが出たこともあったのだとか・・・ビックリマーク

 

 

戦後、着物は普段着ではなくなっていきましたが、女性が礼装で着るという慣習が残りました。

 

 

そんな中、子供の入学式や卒業式で、母親が色無地などの上に黒羽織を着るのが流行ったそうです。

 

黒留袖を着るほどではないけど、黒い羽織を着るとフォーマル感が出る、という感覚だったのかもしれないですね!

 

 

 

でも、最近では女性の羽織といえば、礼装の黒羽織よりも普段のおしゃれ着のイメージの方が強いような気がしますキラキラ

 

 

私は羽織が好きで、暑い時期でも薄羽織やレースの羽織などを着る事が多いです音譜

 

ちょっと帯結びが決まらなくて後姿に自信がない時も、羽織で隠れちゃうというお助けアイテムだったりもしますウインク

 

 

 

お気に入りのレース羽織音譜

 

 

ちなみに、羽織は洋服でいうとコートではなくブレザーやカーディガンの位置付けなので、室内でも脱がなくていいのです。

 

そんなところも、私が羽織を好きな理由の一つですクローバー

 

 

 

そういえば、先日袴を自分で着てみて初めて知ったのですが、一般的な女性の袴は、スカートタイプで足を入れる部分が分かれていないのです。

 

もしかしたら袴も、元々男性だけのものだったのかなあ。

だから女性の袴姿に羽織ってなんだか合わないのかしら・・・などと想像が膨らみますニコ

 

・・・着物の歴史は奥が深く、まだまだ知らないことがいっぱいです。

 

 

これからもいろいろ学んで、こちらでも紹介していきますねウインク虹