私が自分で着物を着るという話をすると、よく聞かれるのが

 

「髪型はどうしてるの?」

 

ということビックリマーク

 

今私はロングヘアなので、いつも簡単に「夜会巻き」にするのですが、そのように聞く方たちは恐らく、髪が長い短いにかかわらず

 

着付はヘアセットと同時に美容院でしてもらうもの

 

というイメージなのかなあと思います。

 

だから、自分で着付すると聞き、髪型はどうするんだろう、と考えるのではないかな・・・はてなマーク

 

 

着物の時って、髪はアップにしなくちゃというイメージが、どうしてもあるのかもしれないですね。

実際私も、ショートの時はそのままおろしていたけれど、髪が伸びて来たら自然とまとめ髪にするようになりました。


 

女性が着物を着た時のポイントって、やはり衣紋ですよね。

男性や子供は、和服の時に衣紋を抜いて着ません。

和服は全身が布で覆われているから、衣紋を抜いて女性らしさを出すのだそうです照れ

そう聞くと、せっかくだから髪はアップにしてうなじを出した方がいいのかなと、確かに思います

 

でも例えば、髪をきれいにアップにしなくても、横で一つ結びにするだけでも、うなじが見えて女性らしさを演出することはできると思うし、その方が雰囲気もカジュアルな感じになる気がしますクローバー

 

礼装の時はまとめ髪の方がきちんと見えて無難かもしれないけど、普段着の時には、だらしない感じでなければ髪はおろしていても、それはそれでアリなのではないかなあ、と、私は思うのですキラキラ

 

実際昔の写真や絵画などで、和服姿の女性が、肩にかかる長さの髪をそのままおろしている姿を、割とよく見ることがあります。

着物が普段着だった時代には、かしこまって「着物を着る」という意識ではなかったのでしょうねウインク


 

先日のブランカさんのインスタより

ほら、やっぱり髪をおろしていても着物と合っているし、かわいくておしゃれ音譜

 

 

美容院に行かなくても、ちょっとおしゃれをするような気分で、気軽にきものを着てみよう虹