以前、季節のしきたりのお話で、今頃から夏にかけて着るものは、5月まで袷、6月から単衣、7・8月にはうすもの・・・という事に触れました。
だけど着物初心者の頃は、そもそもそんなにたくさんの種類の着物を持っていないし、でも自分で心に決めた「月イチ着物」は続けていきたいし、どうすればいいの~と困っている私の救世主となってくれたのが「阿波しじら」のきものです。
ネットで色々と検索していたら、「5~9月まで着られる」、「お家で洗える」、「お手頃価格」・・・などなど、その当時の私の悩みを解決してくれる、魔法の言葉がたくさん
これだと、着物初心者の初めての夏の運命はこの「阿波しじら」に託されました(笑)
たくさんある色・柄の中から、私が選んだのはこちら↓
チェックはちょっとかわいらしすぎるかしら~(それ以前にこの写真のコーデがちょっとかわいらしすぎますが)という心配も、仕立て上がってきた実物を見た瞬間、どこかへ飛んでいきました!
写真だと少しわかりにくいかもしれませんが、かわいいんだけどかわいすぎないという絶妙な色合い
阿波しじらは布自体にシボ(起伏)があって肌に張り付かないので、サラッと着られるのです。そしてそのシボが、カジュアル感を増してくれているように感じます。
私は「普段着きもの」に魅了されてから、よそゆきっぽくなくカジュアルな普段着に見える着姿を目指しているのですが、阿波しじらの持つ雰囲気は、そこに一役買ってくれます
ところで、着物のしきたり で少し触れましたが、実は木綿のきものは半巾帯と同じように、季節のしきたりは基本的にないのです(阿波しじらも木綿きもの)。だけど洋服でも、真冬に薄いブラウス一枚では寒いし、真夏にコーデュロイの服を着たりしないように、木綿のきものも季節と体感で素材を選んで着る、という点は同じなのです。
そう聞くと、グンと着物のハードルが下がった気がしませんか
着物初心者の頃はそういう知識もなく、とにかくしきたりや何やらがものすごく気になってしまいましたが、今ではそんなに難しく考えることはなくなりました
暑い時期も、気軽にきものを着てみよう