着物に興味があって、着てみたいと思っている人が一歩を踏み出せない理由として、一番大きいのが「自分では着られない」と思っていることなのではないかと思います。
礼装で、特別な機会に着る場合はともかく、普段着でおしゃれとして着物を着たいのに、どこかに着付してもらいに行くというのは少々めんどくさいですよね…
着付は、前にも少し触れましたが、慣れてしまえばそれほど難しいものではないです。特に礼装ではなく、カジュアルなら色々省略して気軽に着る方法もあります
それでもやはり、洋服のようにはいかないのが着物の少し大変なところであり、いいところでもあると私は思うのですが、これを洋服感覚で着られるようにしたのが、二部式着物です。
二部式という名前の通り、上下二つに分かれていて、ブラウスと巻きスカートを着るような感覚で着る事ができます。
着た上から帯を締めてしまえば、見た目には二部式かどうかは全くと言っていいほどわかりません。
これは私の持っている二部式着物↓麻なのでちょっとしわしわですが…
ね、全然わからないでしょ?
また、帯にも二部式のものがあり、くるっとベルトのように巻いて、お太鼓部分を挿して完成!という楽ちんさです(厳密には、お太鼓の場合はそこに帯枕、帯揚げ、帯締めといった付属品は必要ですが)。
これが私の持っている二部式帯↓
着付のできる人でも、帯結びはちょっと大変と思っている人は割といて、特にお仕事で毎日短時間で着物を着なければならない人は、二部式帯や作り帯を愛用しているという話もよく聞きます。
そんな、二部式着物の元祖のお店が
「はじめてきもの小梅」さん
(このお店では、二部式着物という呼び方ではなく「セパレートきもの」として販売されています)
店主の松浦さんは、知り合いの方に「着物、着てみたいんだけどね…簡単に着る事ができればねぇ・・・」と言われたのをきっかけに
「それなら簡単に着られる着物を作る!」
と、このネットショップを始められたそうです。
(そのお話を聞いて、感動しました。松浦さん、尊敬してます)
こちらのお店では、とにかく全て簡単に着られることを一番に考えて商品を作っていらっしゃるので、簡単に結べる帯揚げ・帯締めや、袷(に見える)の江戸小紋など、略礼装に着られるものも扱っています。
ちなみに上の写真のセパレートきものと下の写真の二部式帯は、どちらもはじめてきもの小梅のものです
着付を覚えるのはちょっとハードルが高いなぁ、とか、一応着付はできるんだけど、着るのはめんどくさいのよねぇ、と思って、ほんとは着物を着たいのだけど着るところまでいっていないというそこのあなた
二部式着物(セパレートきもの)を、試してみませんか?