最初の投稿で、一般的な着物のイメージとして
☆礼装の時(特別な機会)に着る物
☆自分では着る事ができないもの
☆高級なもの
と書きましたが
ここまでで、
礼装だけじゃなくて普段着の着物もあるよ!
その気になれば、意外と自分でも着られるよ!
というようなことを書いてきました。
今回は ☆高級なもの というイメージについて、
自分のイメージが塗り替えられた経験のことを書いてみたいと思います。
ここまででも、木綿のきものの事をたくさん書いたので、全ての着物が何十万円も何百万円もするものではないことには、なんとなくお気づきかと思いますが、今回私がお伝えしたいのは、リサイクルの着物のこと。
私は、自分で着物を着られなかった頃はいつも母に着付けてもらっていたので、着物も母のものを借りていて、私自身は自分のものと言えるのは振袖くらいしか持っていませんでした。
でも、長女の成人式の前撮り家族写真の日までに自装できるようになろう!と、目標を立てたら、その時自分で着るのは、やはり自分の着物がいいな、と思ったわけです。
その方が、励みにもなりますしね
そこで、先生にも相談して、その時着るのは色無地がいいかな、ということになりました。
色無地は、合わせる帯や小物で、フォーマルにもカジュアルにも着られる万能選手!
くるりさんはリサイクルも扱っているので、そこでご縁あって私の「初めての色無地」に出会うことができました
着物はある程度サイズの変化に対応できると書きましたが、だからリサイクルでも割と問題なく着られることも多く(そもそも私はいつも母の着物を借りていましたが、母とは身長も体格も全然違いましたし…)、しつけのついたままのものもあったりして、いいものだけどお値段的にはすごい掘り出し物!ということも結構あります。
私の色無地もしつけがついていて、サイズも裄はちょうどよく、丈が少し長めなくらいでした。そして正絹でしたが、普通に誂えるお値段のおそらく10分の1くらいの価格で、私の手元に来てくれました。
そんなわけで私は、家族写真にその色無地を着て写ることを励みに着付をがんばって覚え、当日無事に自分で着て行くことができたのでした
そして昨年、次女の前撮りでも同じ着物を着ました。
初めての時より、例えば丈が長い時の着方の工夫などもわかっていたので、キレイに着付けることができました。
出来上がった写真を見ても、やはり着付が上達したなあ、と自画自賛(笑)
でもそれは、着付ができるようになったあと「月イチきもの」をコツコツ続けてきたからだと思うのです。
それがなかったら上達どころか、何年も間をあけて、久しぶりに着物を着る事なんてできたかなあ…と思います。
2枚の家族写真は、私の楽しい「きもの生活」を、物語ってくれています。