楽しいと思う遊びをやり切ると | 「脳トレ」×「発達遊び」×「コーチング」で前向き脳に!

「脳トレ」×「発達遊び」×「コーチング」で前向き脳に!

小中学校で1000人以上の子どもとの触れ合いを重ねてきた元教師だから教えられる改善レッスン
一人ひとりの脳の発達・成長を促し、笑顔があふれるまでサポートします

発達遊びに来てくれたM君(2歳)
特別、発達のアンバランスがあるわけではないですが
発達のアンバランスがあってもなくても

粗大運動
(魚の動き→カエルの動き→ワニの動き→犬の動き)
をやり切った子どもたちが
次のステップ
微細運動(手先の細やかな動き)
をスムーズに行えるようになっていきます。

今回のM君は、ボール遊びや
右回りで走るなど楽しく遊びました。



楽しい!と思った遊びをじゅうぶんやり切った後
遊びの前は下にぽとんと落としていた感じが
ボールをより遠くに飛ばせるようになりましたよ。

子どもたちが楽しくやる遊びには
大切な学びがいっぱい詰まっています。

やりたい!楽しい!と思う遊びを通して
いろいろな体の動きを学びます。

原始反射の統合を促す
体を使った遊びをじゅうぶんすることが

学校でちゃんと座って学習する
字がちゃんとマス目に収まって書ける
音読がスムーズにできる
ピアノなどの習い事で、楽譜を目で追いながら弾けるなど

スムーズにできるようになっていくこと
繋がっていきます。

自分が遊びたい遊びをどんどんやっていくM君
やりたいからやるというように
心から遊びを楽しんでいるのが見られて嬉しくなりました。

一緒に楽しく遊んでくれたM君ありがとう♡

これからの成長が楽しみです!