こんにちは。ずいぶん暖かくなってきましたね。
本格的に花粉症対策しなきゃ!と思い始めたsmileコーチングの下路幸子です。
昨日はある経営者の方とのコーチングにて「なるほど!」と
思ったことがあったので少しご紹介します♪
(クライアント本人の了解をとっています)
「今日のコーチングで一番意識に残ったことは何ですか?」
という問いに対して・・・
「ビジネスがうまくいっていない時は、次から次へと新しい方法を
考えてトライしてみるが、実はとても大切なことを忘れてしまっている。
うまくいっていた時と今が何が違うのか検証すること。
それもせずにやたらめったら、新しい方法だけを考えても迷子に
なるだけ・・・」
これを聞いた瞬間に・・・・「!」
そう、思い当たる節があったからです。
今コーチ仲間と実施しているプロジェクト「Café de コーチング」
最近低迷ぎみなので、新しいプランをいろいろと練っているのですが、
そういえば、夏のイベント時に大成功した時の要素を無視して
新しいことばかり考えていたな・・・・。
仲間に伝えなきゃ!
みなさんはどうですか?
なにかうまくいかなくなったとき、どんどん新しい方法や手段を
考えていませんか?
うまくいった時のこと、いちど振り返ってみるのも一つの方法に
いれてみてはどうでしょうか?
では、最後に先日問いを投げた質問についてです。
(コメント下さった方、直接ネットにつながらない環境なので、
あらためて返信しますね)
「1日で74%も忘れてしまう人間ですが、記憶にとどめるためには
どんな方法があるか・・・?」
【その1】1か月以内に必ずいったん復習!
→メール・報告書・報告会など、一度復習することが大切
→「学習した翌日に1回、1週間後に1回、さらに2週間後に復習
最後に3回目から4週間経ったところで1回」
これができたらGood!!
【その2】記憶に意味づける
→共感覚をもつ(音を色で例えるとどんな色?)
→五感をふるにつかって記憶
【その3】感情が動く学び方をする
→学ぶときに「驚き」などがあると記憶にのこる
【おまけ】
→睡眠中に大脳皮質に記憶すべきものを送りこむので、
なにか覚えたら6時間以上の睡眠をとる!
研修をしていても、1か月前のことをすっかり忘れてしまっている参加者。
これからはこれらのことをふまえた上で、記憶に残り、そして変化が起きる
セミナーにしていこうと思います!