こんにちは!smile☆コーチング
のサチコです
昨日は1件の対面コーチングを終えた後に
神奈川チャプター主催の勉強会
「コーチが教育現場で「できること」「したいこと」
~近藤真樹コーチを迎えて~」
に参加してきました。
参加しているのはコーチの方、コーチングを勉強している方々
だったのですが、なんと30名前後の方が集まっていました。
しかも、学校の先生だったのはたったの2名。
他はみなさん、先生ではないけど、教育に関わっていきたい
と思いをもっていらっしゃる方ばかり。みなさん、それぞれの
視点でなんとかしたい!と思っている方が多いんだなーと
実感できました。
この勉強会でとてもいいな~と思ったのは、近藤コーチが
ところどころで、この勉強会で何を得たいか常に確認
させるワークをいれていたことです
私もワークショップの際には、必ず最初に「今日何を得たいか」
意識をしてもらってから始めるのですが、今日はなんと3回
もそうゆう時間があったのです
(まぁ、時間も4時間あったとはいえ、その中で3回もってやはり
すごいと思いました。)
私が最初に意識した今日得たいことは・・・
1)教育現場にどのようにコーチングを導入させていったのか、
その切り込み方を知りたい。
2)実際に導入されたところには、どんな変化がおきているのか?
先生の変化は?子ども達の変化は?
3)先生という職業の方にコーチングをお伝えする際に、他の
方にお伝えする場合と意識の違いは?
3)に関しては近藤コーチは他では言えないようなぶっちゃけ
トークもしてくださり、少しだけ実態を垣間見れた感じです。
(もちろん、ここでは書けませんが・・・)
ただ、1)2)に関しては、知ることはできませんでした。
なぜなら、教育委員会からコーチ21に依頼があって近藤
コーチが現場に出向いているので、切り込んでいっているわけ
ではなく、またその後の変化などについては全然情報が
上がってきていないらしいのです。
でも、そこからも今の現状というものが見えた気がしました
最後の感想のときにTコーチが、
「現状が分かったからこそ、私は改めて
学校を作ろうと思いました」
とおっしゃっていたのを聴いて、現状を理解しながらも
だからこそ挑戦しようとしている人達がここにいるんだな
と思いました
私はコーチとして生きていく上で、教育以外にも軸を持って
いることに対して少し「本当にそれでいいのか?もし教育
分野に本気で行くならば、全てを投げ出してでも行くべき
なのではないか?」という葛藤もあったのですが、私なりの
結論がでました。
「今はこれでいい!
でも、必ず私は教育分野にコーチングマインド
は伝え広めていく」
教育の現場にも必要だと思っていますが、必要なのは
そこだけではないと思っているからです。
私は・・・
本気で自分の人生を生きようと思う人の
サーポートをする、
その人の笑顔を本気で応援する、
それが私の使命です
・・・ お知らせ 【その1】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「コーチング」って言葉は最近よくきくけど、一体どんなこと
するの?という方や、
本を読んでみたけど、実際にはうまくいかないなと思っている方、
もしくは、挑戦したいと思っていることはあるんだけど、
なかなか一歩が踏み出せない方、
ぜひ、この機会に体験コーチング受けてみませんか?
先着100名まで無料で体験コーチングを受けることができます!
実施中!!
【現在実施人数:72名 予約7名】
お申込みの方は、下記の事項をご記入の上コチラ までメールにてご連絡ください。
・氏名(ふりがな)
・年齢(○○代でもO.K!)
・性別
・希望日
・時間帯
・コーチング体験の有無・受けてみようと思ったキッカケ
もう少し詳しく知りたい方はコチラ
受けた方の感想を読みたい方はコチラ