にこはマジメだ。





誰に似たのかわかんないけど。すごくマジメ。






夏休みの宿題も計画的にやるんだけど、
やりたくてやるんじゃなくて、
きちんと終わらないと嫌だからやる。






夏休みの宿題。4年生なりに色々ある。





それを毎日、必ず何かやらなきゃいけないと思ってる。






だから、にこに教えてあげた。
“宿題は毎日やらなくてもいい。”
夏休みは長い。

やらない日があっても、多めにやる日があってもいい。

夏休みを通して終わればいいわけで、計画は自分で立てていいし、変更したっていい。

遊びまくる日があっても、ゴロゴロする日があってもいい。






親とは思えぬアドバイス笑い泣き
でもね、にこは『そうなの!?』って驚いてたわ。
そして、宿題やらない日も出てきたけど、計画的に早めに宿題の終わりに近づいてるすごさ。

マジメだな~。







また違う日に…
夏休み用のワークをやっていて、
『今日のページってあんまり好きじゃないんだよね~。』
と言い出したにこ。






『違うページにすれば~??』
と私が言うと
『えっ!?そんなことしていいのっ!?』
って驚いた顔。





夏休みのワークを、前のページから順番にやらなきゃいけないと思っていたようで…

“順番通りにやる必要はない”ということを説明。

夏休み用のワークは、夏休み中に一冊完成させればいいのだから、どこからやってもOK。

その日の気分や時間に合わせて、やりたいとこをやればいい。

苦手ページはやる気がした日にやればいいじゃん☆

って説明したら驚いてたわ。
親とは思えぬアドバイス…
それからやりたいページを選んで取り組むようになったわ。





マジメだわ~。






そして、先日。





ペットボトルのファンタを購入したにこ。





ちょっと飲んでから、
『ママ、ファンタ振ってみてもいい??』
って聞いてきた。






そこでにこに、
『ねぇ、炭酸持ってる子が“振っていい??”って聞いてきたら、大人は止めるよね!?そこは聞かずに洗面所や台所でやってみた方がいいんじゃない!?』
ってこれまた親とは思えぬアドバイス。






『そっか!』
って言って、振るのやめちゃったよ。やっちゃえばいいのに。笑





本当にマジメで慎重で努力家。
でもマジメすぎて心配になったり、苦しいんじゃないかと感じることもある。





成長するなかで、にこなりの力の抜き方を知っていけるといいなと思います。





私は、私がたくさん知っている力の抜き方を教えていくのみです。笑

宿題のことを忘れて、遊びまくる日の方が大事!(近所の川にて)