さっき、ささいなことでにこを注意したら、珍しくぶわぁ~ううっ...って泣き始めた。




よくよく話を聞いてみたら(注意されたことと関係なく)、
“○ちゃんがにこと遊んでくれない”とか
“話を聞いてくれない、ふんっ!てする。”
“話しかけると『聞かな~い!』って顔を横にする”
とかされてるらしく、“嫌なキモチになる…”

と泣き始めた。





その子が“遊んでくれない”とか“仲間に入れてくれない”的な話は、今までも何度か聞いていて。

『○ちゃんにも、他のお友だちとお約束があるのかもね。』
『にこのやりたいこととは違うのかもね。』
『何でダメなのか聞いてごらん。』
『他のお友だちとも遊んでみたら?』
『困ったら先生にも言ってごらん。』
など、色々な対処を二人で相談したりしてきたんだけど。





毎日のように、しょんぼり話すにこを見ていて、いつも気になってはいました。





先日、幼稚園に顔を出す機会があり、先生方にも少し相談して、先生方もにこに色々声を掛けてくれてることはわかったのですが…





仲間に入れてもらえないことは知ってても、話しかけても無視されてることまで知ってるのだろうか⁉️





いや、知ってたらさすがに注意するよね⁉️





にこも相手の子も、まだまだ年長さん。人間関係を学びはじめたばかり。





アタシも、にこから話を聞いているだけだから、もしかしたら、にこにも何か原因があるのかもしれない。





でも、あの大泣きを見ていると、結構抱え込んでいたのかな…なんて思えて。





子どもにとって幼稚園は大切な場で、一人でもギクシャクした子がいたら、楽しみきれないよね…。そっちの方が比重が重くなったりしちゃって。





にこは○ちゃんと仲良く遊びたい気持ちがあるのに、冷たい対応をされてしまう寂しさ。





泣いてるにこを抱きしめながら、アタシまで泣けてきてしまったよ。





『毎日そんなことされるなら、一緒に遊ぶのやめたら??他にもお友だちいっぱいいるんだから、話を聞いてくれない子に、ずっとこだわらなくてもいいよ!』
なんて解決策にもならないことを言ってしまったよ。何て言えば良かったんだろ。





今、先生に相談するか迷ってる。






もう少し様子を見るべきだろうか…。

小さな体の中には、大きな心があって、色々と考えたり悩んだりしてるんだよねあひる