世界で最も薄い素材:グラフェンはわたしたちの生活を変えるだろうか? | スマートフォン関連ニュース、疑問点解決広場

スマートフォン関連ニュース、疑問点解決広場

一大ブームとなってきたスマートフォン。そんなスマートフォンに関するニュースを配信するとともに、皆さんのふとした疑問点を解決するサイトです。

スマートフォンに関するニュース、皆さんの質問・回答をお届けします。

あなたの疑問解決のヒントになればいいのですが。


写真拡大
世界で最も薄い素材:グラフェンはわたしたちの生活を変えるだろうか?
“Model of graphene structure” BY CORE-Materials (CC:BY-SA)
「世界で最も薄い素材:グラフェンはわたしたちの生活を変えるだろうか?」の写真・リンク付きの記事はこちら



グラフェンとは何か? 簡単に言えば、わたしたちの将来を変えるかもしれない素材である。欧州委員会は、この非常に薄いグラファイトのシートの研究に資金を投入するために、10年間で10億ユーロを計上することに決めた。ヨーロッパが研究とハイテク産業のトップの地位を取り戻そうとしている。



これは、FET(Future and Emerging Technologies:未来萌芽的テクノロジー)の公募で選ばれた2つのプロジェクトの1つである。もう1つは、人工脳の研究に関するものだ(12億ユーロをかけて開発される人工脳)。



「グラフェン・プロジェクト」が取り扱う領域と、その波及分野を理解するには、これが「奇跡の素材」や、「未来のプラスチック」だと考えられていることを知っておくとよい。何しろ、次の産業革命の軸になると目されているのだ。前世紀においてプラスチック製造のためにポリマーが果たした役割を担うだろう。



まずは順番に見ていこう。2004年に、アンドレ・ガイムとコンスタンチン・ノボセロフは、セロファンテープとグラファイトの塊(そう、まさに鉛筆の芯だ)で遊んでいて、ほとんど偶然、炭素原子の層1枚のみで構成される、世界で最も薄い素材を発見した。



グラフェンはあまりに薄いので、2次元と見なすことができる。1mmの厚さにするには、300万枚も重ねる必要がある。この素材は、鉄よりも100倍丈夫で6倍弾性があり、熱と電気を通すにもかかわらず、規則的な六角形の安定した構造をもっていて、ほとんど透明である。



このふたりの科学者は、2010年にノーベル物理学賞を受賞した。発見からわずか数年での受賞は非常に稀だ。彼らはいま、マンチェスター大学で教鞭を執っている。その間に、企業や研究機関は、この材料の限界を調べ始めて、奇跡を起こせるかもしれない素材であることを発見した。そして、今後テクノロジーを応用していく理想的な候補へとグラフェンを昇格させた。



歩行中にスマートフォンを落として、ディスプレイを割ってしまったことはあるだろうか? グラフェンなら大丈夫だ。新しいインテリジェントな電話やタブレットは、このナノ素材でつくれば、ほとんど壊れることはないだろう。それどころか、折ったり丸めたりすることもできる。



『スタートレック』のPADDも可能に




『スタートレック』に衝撃を受けたことはあるだろうか? 「ネクスト・ジェネレーション」シリーズでは、登場人物たちは手のひらに収まる超高性能のコンピューター(PADD)を持っている。グラフェンなら可能だ。PCは身につけることができるようになるだろう。そして、非常識なほどの性能をもつ。というのも、この炭素の網目がシリコンの回路を引退に追いやることができるかもしれないからだ(すでに300GHzのトランジスターは実現された。しかし、テラヘルツを超える性能に到達できると予想されている)。



並外れた量子論的性質によって、グラフェンは、基礎研究になくてはならないものとなる。さらにより軽量な飛行機、より高速なインターネット接続、電子ペーパー、人工網膜、より高速なDNAシークエンシング、想像もできないような医学・環境分野への応用、太陽光発電パネル、自動車やデジタル機器用のよりコンパクトで長もちするバッテリーなどをもたらしてくれるだろう。



この新しい金の卵をめぐるレースはすでに始まっている。サムスン先端技術研究所(Samsung Advanced Institute of Technology)は、トランジスター「Barristor」を開発した。この韓国企業は、このようなシナリオを描くことのできる未来の炭素の素材のために、すでに407の特許を提出した。



ノキアはグラフェンをもとにしたとてつもないセンサーをもつカメラの特許をもっている。今後のLumiaに搭載されるかもしれず、以前からデモヴィデオが出回っているウェアラブルな電話/コンピューター「Morph」が実現する日も少しずつ近づいている。



「Directa Plus」も興味深いイタリア企業で、低コストでグラフェンを製造するシステムを開発した。



文化や産業(従って政治も)におけるリーダーの地位を取り戻すために、ヨーロッパはグラフェンに注目して力を入れている。これは、特許のレースでおくれを取っているからでもある。



5年でヨーロッパの大学や企業が登録した特許は500以下だが、中国は2,204,アメリカは1,754,韓国は1,160だ。今後10年間で投入される10億ユーロによって、資金と信用を大幅に増強する。17の国に存在する研究所、機関、大学、企業(ノキアも含まれている)からなる126のグループに分配されるだろう。



プロジェクトを率いるのはヨーテボリ大学である。うれしい知らせは、イタリアも参加していることだ。CNR(イタリア学術会議)、IIT(イタリア技術研究所)、トリエステ大学、トリノ工科大学、ミラノ工科大学、ブルーノ・ケスラー財団、STマイクロエレクトロニクスが名前を連ねている。



要するに、グラフェンヴァレーを誕生させて、近い将来、アメリカでシリコンヴァレーがやったように、ヨーロッパの産業と経済を牽引させようとしている。まだ新しいパラダイムの始まりにすぎないが、このようなアイデアや希望をもって挑戦を行うだろう。



【関連記事】
・ 世界で最も薄い素材:グラフェンはわたしたちの生活を変えるだろうか?
・ ジョン・マエダが語る「MoMAのヴィデオゲーム収蔵について」
・ 微妙な筆圧を感知できるiPadスタイラス
・ 自然のプロセスに学ぶ「クラッシュしないコンピューター」
・ 「有人月着陸」計画を資金調達サイトで支援
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ
ツイート!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="//platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs");コメント0


http://news.livedoor.com/article/detail/7425367/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。







----------------------------------------------


cevwlm9knkjy6aw16nqyさん スマートフォン=別名スマホorスマフォについて 家にパソコンがあるが、外でもインターネットをする必要がある人種以外がスマートフォンにする訳とは・・・何ぞや? 流行りに取り残される恐怖?話題に付いて行けなくなる恐怖?好奇心?それとも家にパソコンがないからスマートフォンにしてインターネットと通話、メールを一まとめにしたいから? スマートフォンにした約半数の人は「使いにくい」と感じていると思うが。(自分は店で少し操作してみた事はあるが、「かなり使いにくい」と 思った。半年使えばなれるのかもしれないが) 周りの人間がどんどんスマートフォンに替えて行くが・・気になる。感想お待ちしています。
ベストアンサーに選ばれた回答
fvtrejymd60xhx26nlotさん
インターネットというのがネットで検索や閲覧程度でしたら
理由はわかりませんが、スマートフォンはPCと同じ感覚で使用できるので、
自宅のパソコンとスケジュールを同期させたり、
撮影した写真をネット上に保存など色々な可能性があります。
殆どの人はネット検索や閲覧など軽い作業しかしていないかもしれませんが、
使う人によっては色々な事ができます。
例えば、商品の価格を色々な店とアプリで比較したり、
目的地までナビしてもらったり、リアルタイムに電車の運行状況を把握したりできます。
それ以外にも多々ありますが、そんな目的の人も居ると思います。
単純にゲームを楽しみたいという人もいるかも知れません。
http://royalclaw.info/v で今ならiPhone4Sが激安の値段で出品されてるのでぜひチャックしてみてください!ipadやipodなどのアップル製品も驚くほど安く出品されてるので手に入れるなら今がチャンスです

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1193447221
※この記事の著作権は配信元に帰属します。


<プレスリリース>日清食品、「チキンラーメン保存缶」「カップヌードル保存缶」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000009-maibz-ind


いかがでしたか?
では、また次回。