人気の市場を初訪問



夕食は初体験の広蔵市場を訪れてみました



広蔵市場は1905年に誕生し、

100年以上の歴史を誇るみたい



今回の旅行でここが一番楽しみだったかも♪



ちなみに、最寄り駅は地

下鉄1号線鍾路5街駅





地下鉄の出口からは地図を

頼りにスムーズに到着です



どのような感じの市場なのかな?



ワクワクしながら市場に

足を踏み入れてみると



数多くの屋台があってとてもいい雰囲気





おっ!



早くもスンデを発見しました



でもちょっと苦手なんだよなぁ(笑)




豚足はとっても美味しそう



他にもいろいろと魅力的な食べ物

が沢山あって目移りしちゃいます



見てるだけでもテンション上がる感じ⤴





乾き物も種類が豊富



やっぱり海外の市場は楽しい♪




こちらは、有名な麻薬キンパ



この時は立ち寄らなかったけど

、いつか味わってみたいところ



市場を訪れたのは夕方よ

り少し前の時間帯でした





まさかこんなに人が多いとは



さて、どのお店に入ろうかな



ユッケ&レバ刺やビビンバにも惹かれるけど





名物のピンデトックを食べてみることに



まだ明るいうちからお酒も

飲めるなんて幸せです⤴



初めてのピンデトックは意外

とアッサリした味わいで、い

くらでも食べられそうでした



お店のおばちゃんから「日本人は優

しいから好きだよ」と嬉しいお言葉





そんなこと言われたらまた来るしかないね♪


こうして、初めての広蔵市場をじっくり堪能



とても韓国らしい雰囲気が味わえ

るし、いろいろな料理も楽しめる

のでまた来てみたいと思います



その後は地元の友達と合流して居酒屋で宴会





一生結婚しないと言ってたのに、まさ

かの結婚報告にビックリでした(笑)



しかも、脱北した女性と一緒なっ

たとのことでさらにビックリ!



これはいつか家庭訪問しないと



3日目




この日は早くも最終日です


起床後はあまり食欲がなかったけど



とりあえず、朝食を求めて明洞の

をフラッと徘徊してみることに



スンドゥブでも食べようとお店に行

ってみたもののまだオープン前…




有名な神仙ソルロンタンの

前では行列ができてるし…



あてもなくトボトボ歩いていると

前方に屋台があるのを発見しました



丁度お腹もすいてきたし
、どれも美味しそう⤴


なかなかジャンキーな感じのこれに決定




アメリカンドッグにポテトまきまき(笑)


こういうの嫌いじゃないんだよね



むしろ好きなほうかも♪



ピックアップの時間までまだもうちょ

っとあるので街を散策してみることに





最終日も残された時間がいよ

いよ少なくなってきた感じ


何かお土産になりそうな物はないかな?


最後に立ち寄ったコスメショッ

プでシートマスクを購入です



韓国土産の定番だけど(笑)





そして、ホテルに戻ったら送迎バ

スに乗り込んで仁川空港へ出発



その途中、ツアーお約束のお

土産屋さんに立ち寄ります



もう散々ショッピングをしたの

で特に欲しい物はなかったけど



職場の同僚にマッコリを購入





ちなみに、今回のツアー参加者は誰も

オプションを利用しなかったみたい



現地の添乗員さんが「お願いだから

お土産は買って!」と必死にお願

いしていたのが印象的でした(笑)



空港に到着したらチェック

インを済ませコンビニへ





おっ!



韓国のお弁当にちょっと興味を惹かれるかも



他にはおにぎりなんかもありました





プルコギにツナキムチ普通にウマそう


韓国語でおにぎりのことを三角キン

パって言うのは知らなかったけど



今思えば何か買ってみてもよかったかも





最後の食事はレストランにて



ビビン冷麺セットを堪能です


空港で冷麺を食べるのが定番になってる♪


帰りは15時5分の飛行機に搭乗





あっという間に滞在期間

が過ぎてしまったけど



いろんな発見があり、早春のソウル

を満喫して充実した3日間でした


明日からまた頑張れそう⤴


近いうちにまた来ないと


旅行記に最後までお付き合いいた

だきありがとうございました☆






【広蔵市場】

住所:ソウル市鐘路礼智洞6-1
TEL:02-2267-0291
定休日:日曜日、夏季休暇(8月上旬)
                旧正月、秋夕
営業時間:10時~23時(うまいもん通り)

KONEST HP



ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ



前回の記事はこちら