今のOSはWindows7 Pro SP1なんですけど、

 

まだWindows10の良さが分かんなかったから

 

わざわざダウングレードしたんですね。

 

 

Windows10搭載機をしばらく弄ってたら

 

なかなかいいんじゃないの?って感じ。

 

 

【私的Windows10の長所と短所】

 

長所

① OSの容量が少なく、処理も早い

 

② デザインがモダンで、スッキリシンプル

 

③ スタート画面がオシャレ、仮想デスクトップが使いやすそう

 

④ 回復ドライブがUSBメモリで作れるし、クリーンインストールが容易にできる

 

短所

① コントロールパネルとは別に設定があって、ややこしい、くらい?

 

 

だから

 

わざわざOptiplexをWindows7のクリーンインストールするぐらいなら

 

Windows10のアップグレードをすればいいんじゃないの?

 

って思っちゃったわけです。

 

ただ

 

いろいろネットで調べたら、アップグレードすると色々と不具合が・・・という記事が多い。

 

アップグレードするより、Windows10搭載機を新たに買った方が幸せ、なんて書いてある。

 

 

なんとなく、SSD換装とOSアップグレードの不具合がカブってるような気がします。

 

 

そこで、これから行うSSD再換装作業として、

 

① 元のHDDでWindows10にアップグレード

 

② 速攻で回復ドライブを作成

 

③ HDDをSSDに交換

 

④ 回復ドライブでSSDにクリーンインストール!

 

⑤ SSDにはフレッシュなWindows10のOSのみ!

 

どうじゃぁ~!

 

 

てことで、

 

Windows10のisoファイルを既に入手済みだったので

 

さっそくアップグレード!

 

HDD遅っそ!こりゃ戻れんな。

 

OSインストール後、ドライバーが時間とともにどんどん自動でインストールされていきますので

 

数時間放置後に16GBのUSBメモリで回復ドライブ作成!

 

で、

 

SSDに交換して、BiosからUSBをUEFIモードで起動!

 

おっしゃー!

 

あれ?エラー?

 

「BIOS上でアクティブに設定されているディスクが小さすぎるため、元のシステムディスクを復元できません」

 

 

ギャース!

 

 

確かに、元のHDDは1TBで、インストール先のSSDは240GBです。

 

慌てて元のHDDに戻し、ディスクの管理で領域を縮小しようにも

 

500GB弱までしか縮まらない・・・。

 

 

終わった・・・(泣)

私は結構神経質なところがあって

 

無線の不具合があってから、この自分のOptiplexに対する不信感がぬぐえない。

 

実際は有線を使っているから関係ないんだけど、

 

SSD換装によって、もっと不具合が隠れているのではないか?

 

いつそんな不具合が出てくるかわからない、と思うと

 

夜も眠れません(苦笑)

 

 

そこで、もうクリーンインストールしちゃおうかな、なんて思って

 

フォトショをアンインストールしようしたんです。

 

だってアドビ製品ってライセンス関係うるさいでしょ?

 

フォトショも古いヤツと新しいヤツの二つ入れていて

 

まずは古いヤツのライセンス解除をしようとしました。

 

出来ました(たぶん)

 

で、アンインストールしようとすると、エラー・・・。

 

え?

 

いろいろ調べて、手動でアンインストールしようとしても、ダメ。

 

???

 

あきらめて、新しい方のフォトショをライセンス解除しようとしたら

 

出来ない・・・。

 

 

こりゃ、完全にSSD換装後の不具合に間違いない。

 

 

ということで、オリジナルのHDDに戻してみると

 

あっさりとライセンス解除もアンインストールも出来ました。

 

 

そーなんです。

 

クローンしたSSDのフォトショは普通に使えてましたが、

 

ライセンス認証とか、ちょっとおかしくなってたんですね。

 

これは普段気が付かないでしょうね。

 

みんなSSD換装してとりあえず喜んでますが

 

やっぱり何か不具合が隠れてるはず。

 

 

やっぱ、SSD換装するなら、なるべくソフトやアプリを外して

 

ていうか、クリーンインストール直後にクローニングした方が良いような気がする。

 

 

そこで、私は

 

ピコーンとヒラメいたんですね !(^^)!

 

つづく

コイツにはホトホト困りましたね。

 

なぜSSD換装後にこんな不具合が出るのだろう?

 

ネットで調べると、SSD換装とは関係なく同じような症状に悩む人も

 

ちらほら見られましたが、解決策は無いようです。

 

 

具体的に書くと、

 

起動しても外部無線Lanアダプター(子機)は認識してるけど

 

接続されない。

 

無線を認識しないようです。

 

タスクバーの無線マークに赤×がつきます。

 

アダプターを一度USBから抜いて、挿し直すとすぐに無線を認識する。

 

スリープから立ち上がっても、同じ症状。

 

時々、勝手に無線Lanが切断される

 

って感じです。

 

 

バッファロの外部無線Lanアダプターだったので

 

クライアントマネージャーを再インストールしたり、結局はクライアントマネージャーなんてイラナイコだったのでアンインストールしたり、

 

ドライバーを確認したり、電源オプションを弄くったり、

 

ネットで得られる情報を最大限に駆使して調整した結果、

 

起動、またはスリープから立ち上がってからキッカリ51秒後に

 

無線を自動認識するところまではいけました。

 

 

でも、これじゃぁSSDで起動が速くなった意味ないじゃん!ってかんじですわ。

 

いったいどういうことなんでしょうねぇ。

 

印象としては、無線感知の感度が下がり、そしてUSB経由のアダプターの認識が一番後回しにされているような感じです。

 

ま、もう諦めました。

 

なんとか有線を引いてこれたので、ギガビットの恩恵もあってか

 

私のOptiplexはビュンビュンですので。

というわけで

 

OptiplexにSSDを導入することにしたのですが、

 

DellってさすがBTO、オーナーズマニュアルがあって

 

内部のPCパーツの取り外し、取り付け方法が図解してあります。

 

ギターアンプのグレタ改造のときもそうだったんですが

 

詳しい資料があるからこそ初心者の私にも改造ができるってことです。

 

さて

 

今や素人レベルのPCユーザーの間ですらSSD換装が一大ブームな状況なので

 

私も成功を信じて疑いません。

 

SSDをHDDのクローンディスクにする方法でいきます。

 

CrusialのSSDにはクローンソフトAcronis True Imageの無料体験版へのアクセスを許可されているので、素直に従います。

 

が、こいつに辿り着くまでが結構メンドクサイ。

 

60桁くらいのナンバーを入力しないと先に進めないようになっていて困りましたが

 

Crucialからくるメールの中に謎が隠されていました。

 

 

Acronis True Imageに辿り着いてしまえば、もうSSDとOptiplexをSATA-USB変換ケーブルで繋ぐだけで認識され、

 

クリック一つでクローンが自動に始まり

 

あっさり終わってしまいます。

 

最初にSSDをフォーマットする必要はあるのかな?

 

なんて考えてる間に終わってしまったので、少々不安になりました。

 

ともかく、クローンSSDが出来上がったので

 

SSDを3.5インチ変換ブラケットに装着し

 

オーナーズマニュアルに沿ってDVDドライブと3.5インチHDDを取り外して

 

HDDと取り替えました。

 

メッチャ簡単でした。

 

Dellにして良かったな、と思える瞬間でしたね。

 

 

で、ドキドキの起動ですが

 

BiosでSSDの認識を確認する予定だったのに、画面に見入ってしまって

 

F2連打を忘れてしまいましたが、ともかく無事起動しました。

 

良かった (^^)

 

起動時間はとても速くなり、マジ感動。

 

ソフトの立ち上がりやネットも確実に速くなりました。

 

私的には、USBメモリの登場時レベルの驚きです。

 

CPUがi7っていうのもあってか

 

サクサクレベルを通り越して

 

ゲキ速ビュンビュン丸です。

 

クリスタルディスクマークを貼っちゃいます。

 

 

 

 

しかーし

 

小さな不具合と、大きな不具合が待っていました・・・ハァ。

 

小さな不具合として、LogicoolのSetpointがマウスを認識しなくなりました。

 

コイツはSetpointの再インストールで直りました。

 

あと、起動画面がちょっと変です。

 

4つの小さなWindowが合体してWindowsのロゴになるアニメーションがあるじゃないですか。

 

あれが途中で終わってしまいます。

 

それはまぁ、起動スピードが先行するってことでいいんですが

 

パスワード入力画面になってもすぐに文字入力できません。

 

数秒待つ必要があります。

 

これも起動スピードに追いついていないってことなんでしょう。

 

起動に関して、なんかアライメントが狂ってるって感じかな?

 

コイツを調整することはできないんだろうか?

 

 

大きな不具合は、無線Lanが不安定になったことです。

 

こいつは本当に苦労しました (;_;)

 

ていうか、完全には直っていません。

 

よって、

 

今回のSSD換装は成功と言えるかどうかわかりませんね。

 

この無線Lanの不具合さえ無ければ、SSDの恩恵は充分に体感できるので

 

大成功だったんですけどねぇ・・・。

さてさて

 

SSDに換装したいマウスコンピュータのモバイルPCですが

 

128GBのHDDだと思ってたんですね。

 

でも、改めて見てみると、

 

HDDの容量がエクスプローラーに148GBと表示されている。

 

はて?

 

実容量は通常128GBより減るはずなんだけど

 

増えてますね?

 

 

調べなおしてみると、

 

ナント!

 

インテル製の160GBのSSDが最初から入ってました(苦笑)

 

やれやれ

 

これじゃぁSSD交換しても大して変わんないよなぁ。

 

それにSATA2だから、今のSATA3入れても頭打ちだし。