昨年度中にSSD買っといて良かったぜ。

 

今年に入って急激に値上がっとる。

 

昨年夏を底値にじわじわ上がってたんだけど

 

今買うと損だね。

 

それと

 

これまた急激にPcie接続のSSDの需要が増えたみたいね。

 

Pcie接続のSSDの新製品や搭載PCの発売が目白押しだ。

 

一方で、USB3.1 type-cインターフェイスの搭載も増えてきたけど

 

まだまだこっちはこれからって感じですな。

 

いつものType Aに変換しないと使えない感じ。

 

ちゃんとしたパワーデリバリー対応商品が増えないとダメですね。

 

様子見です。

安く買えたサムスンの750 EVOだが、

 

そのままOptiplexに増設しても、面白くない。

 

 

マウスコンピューターのモバイルPCの古いSSDと交換可能か検討してみる。

 

マウスコンピュータにはインテル製の3G対応MLC 160GBが乗っている。

 

コイツは購入した2011年当時、高かったはずだ。

 

店員が「このPCのほとんどはSSDの値段だ」と言っていたことを思い出す。

 

まぁ、当時私はわからなかったので完全に聞き流していましたが。

 

 

わざわざ3GのSSDが乗せてあることから、コイツのマザーボードのSATAは

 

gen2であることが推察される。

 

てことは、SSDを換えても、大してスピードは変わらないだろう。

 

でも、少しでもネットのスピードを上げたい。

 

 

とりあえず、内蔵されているIntel SSD X-25M SATA 3G 160GBの

 

クリスタルディスクマークをとってみた。

 

 

どうなんでしょう?

 

3Gにしては中々速いなって思いましたが、

 

書き込みの方はどれも遅いですねぇ。

 

ランダムリードも相当遅いですな。

 

ランダムリードが改善されたらネット早くなるんかいな。

 

つまりは、今の6GのSSDがSATA 3Gで抑えられたときに

 

どれくらいまで遅くなるのか?

 

このIntelより速くなるのかねぇってことです。

 

 

ちなみに、OptiplexにEVO 750 250GBを付けたときのベンチマークはコレです。

 

 

ややや、速いですね。

 

やっぱOptiplexのSATAポートは6Gだったようです、良かった。

 

 

さて

 

これをマウスコンピューターのSATA2に接続すると3Gが上限となるから

 

ランダムリードの38MBはそのまま引き継がれるはずです。

 

別に半分になるわけじゃないですよね?

 

そりゃある程度抑制はされるでしょうけど、

 

Intelの9MBの数倍はでるよね?

 

でも、仮にランダムリードが9MBから27MBの3倍になったとして

 

どんだけネットのスピードに影響することやら・・・。

 

 

まぁ、ともかく

 

Migrationソフトをダウンロードして、クローンしました。

 

で、換装して起動を試みましたが、失敗です(泣)

 

BiosがSSDを認識していません。

 

SSDを認識しないんだから、何も始まりません。

 

 

色々ネットで調べても、SSDを認識しないんだからどうしようもないですね。

 

ちゃんとMBRでパーティションされてるし・・・。

 

Diskprobeをわざわざ苦労してダウンロードし、ブートセクターのヘッダー値まで確認するという、

 

もはや素人レベルを越えたところまで行き着きましたが、ダメですね。

 

ヘッダー値はIntelもEVOも255でした。

 

 

EaseUS Todo Backupでクローンするとイケるって話もあるんですが

 

最早、気力はございません。

 

だって、

 

そこまでやっても。あまり効果が得られないような気がして・・・。

 

まぁ、古いIntelのSSDのままで我慢すっか。

ホント、SSDはすごい

 

USBメモリを使い出した頃の感動が蘇る。

 

 

さてさて

 

SSDにも現状4種類あるようだ。

 

① 一般的な2.5インチ SATA 6G

 

② mSATA 6G

 

③ M.2規格の小さいSSD SATA 6G

 

 

そして爆速でどんどんシェアを伸ばしている

 

④M.2 Pci-express 3.0x4 32Gだ。

 

最新のPCの売りはコイツと、USB3.1 type-Cだな。

 

コイツは普通のSSDより数段速いようだが

 

実際のところ体感スピードは変わらないようだ。

 

でも、新しいから気になっちゃう。

 

 

Optiplexに導入したSSDは今回240GBだから

 

数年後に480GBくらいのに交換すっかと思っていたんですが

 

ちょっとデュアルストレージにしたくなって

 

またSSD買っちゃった(笑)

 

だって、アマゾンアウトレットで、この前のCrucialのSSDより

 

安く買えちゃったので。

 

サムスンの750 EVO 250GBが5000円台だもんなぁ。

 

そりゃ買うで?

 

今度はクローンしなくて、SSD追加ってことで気が楽です。

 

SATAケーブルと分岐SATA電源ケーブルを一緒に購入。

 

でも不安が・・・。

 

 

Optiplexの仕様書をよく読んだんですが

 

わからない点がいくつか。

 

SATAポートは3つあって、一つは起動ディスク用でSATA3で6Gである。

 

仕様書にはSATA gen1, gen2, gen3としか書いていない。

 

つまり、SATA 1.5G、SATA 3G、SATA 6Gの一つづつなのか

 

それとも下位互換するSATA 6Gが三つなのか、どっちだ?ってこと。

 

インテルラピッドストレージテクノロジーってヤツで確認すると

 

SATA接続のDVDドライブは1.5G接続と出る。

 

てことは、やっぱSATA1から3の一つづつで、残りはSATA2ってことかい?

 

そうだと今のSSDの本領は発揮されない。

 

OptiplexのマザーボードのSATAコネクターは色分けされていて

 

昔は色でSATAのGenを区別してたって書いてあるし

 

一方では今時のマザーボードのSATAはみんなSATA3だ

 

とも書いてある。

 

となると、マザーボードのSATAは諦めて拡張インターフェイスPcie x16を使って

 

爆速M.2のSSDにするか?なんて考えちゃう。

 

 

でも、この爆速野郎は今のところ問題児である。

 

まず、高い。

 

そして、熱い。

 

じゃぁ、SATAを増設するかと考えたが

 

どうもPcie x1で増設したSATAは6G対応!って書かれていても

 

実際は5Gが限界らしいし・・・。

 

Pcie x16で増設するSATAインターフェイスはバカっ高いし・・・。

 

 

てことで、自分の中の落としどころとして

 

データ用ストレージにするので、もしSATA2でも充分速いから我慢する。

 

Intel 600pシリーズ 256GBが安く手に入るなら拡張インターフェイスで増設する

 

ってことにした。

 

 

今、凄いSSDの需要である。

 

アマゾンアウトレットでCrucialやサムスン、インテルのSSDがアップされたら、数分以内に売れる。

 

Intel 600pシリーズ 256GBが出たとき、ホント一瞬で消えた。

 

私はちょっと迷ってしまって、このチャンスを逃した。

 

めっちゃ後悔した。

 

はっきり言って、迷っている暇は無い。

 

狙いをしっかり事前にキメとかないと、出てから考えてたら遅いよ。

 

いやいやいや

 

昨年度は御贔屓ありがとうございました。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

昨年はまさに良いこともあれば、悪いこともありました。

 

しんどい一年でしたね。

 

今年は年男です、はひー

 

年々ツラくなっていくばっかりのような気がします。

 

生きるって、大変ですね(苦笑)

ょょょょょ・・・。

 

持ってるWindows10のISOファイルはアップグレード用である。

 

プロダクトキーがないとクリーンインストールはできない。

 

そこで、フリーソフトでコッソリとプロダクトキーを覗こうとしたのだが

 

なぜか見れない。

 

なんで??

 

 

困った・・・。どうしよう?

 

この時点で、

 

私はいったい何をしているのか?

 

いったい何がしたいのか?

 

分からなくなり、すっかり混乱してしまいました。

 

もうこのOptiplexを棄ててしまおう、もう顔も見たくない!

 

なんて思ってしまうくらいに・・・。

 

 

最後の手段は、やっぱりクローン作製となってしまう。

 

そうなると、不具合が出るし、パーティションもMBRにままでGPTにできない。

 

GPTにできないと、高速スタートアップが使えない。

 

これだけは避けたかったのだが・・・。

 

 

【最終ミッション】

 

① できるだけ後付けのソフトやアプリをアンインストールして、素のOSに近づける

 

② Acronis True Imageが残ってたので、SSDにクローン

 

③ SSDに交換後、「このPCを初期状態に戻す」を実行(恐怖)

 

④ 「すべて削除する」モードを選択して、工場出荷状態に(恐怖)

 

⑤ すっかりフレッシュなWindows10のみ! しかしディスクのフォーマットはMBRのまま

 

 

ここまでやれば、蓄積した不具合も消え、新たな不具合も現れないのではないか?

 

ただ、クローン後、初期状態に戻す過程中にエラーが出てしまう可能性がある。

 

そうなっては、もうどうしようもない。

 

SSD換装を諦めなければならない。

 

クローン前にHDDの状態から初期化すれば?と、お思いでしょうが

 

このHDDで失敗したら、ホントにジ・エンドやんけ!!!

 

連日、夜中にこれら作業をしてるせいか、時には朦朧とし、時にはナチュラルハイになる。

 

 

結果は・・・・成功!

 

ひゃっほい!

 

 

なんとか無事に初期化出来ました。

 

やっぱWindows10にして良かったですわ。

 

優秀なOSです。

 

今後、ウイルス感染とかしちゃっても

 

たやすく初期化できるってことですわ。